7月30日の最上川河口
28日から梅雨前線の影響で記録的な大雨が降った山形県内では、最上川の中流地域で氾濫して甚大な被害を発生させました。
この大雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。
河口にある酒田市では、氾濫の恐れがあるとして28日夜高齢者に対し避難準備の警戒エリアメールが発出しました。しかし、
増水はありましたが、氾濫などの被害はありませんでした。そして、30日洪水警報が解除され、堤防道路の通行も可能になっ
たので出掛けてみました。

左側が茶色の濁流が流れる最上川で右側が酒田港です。水の色が全く違います。

約5mの倒木が流れ着いていました。

ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

この大雨で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。
河口にある酒田市では、氾濫の恐れがあるとして28日夜高齢者に対し避難準備の警戒エリアメールが発出しました。しかし、
増水はありましたが、氾濫などの被害はありませんでした。そして、30日洪水警報が解除され、堤防道路の通行も可能になっ
たので出掛けてみました。

左側が茶色の濁流が流れる最上川で右側が酒田港です。水の色が全く違います。

約5mの倒木が流れ着いていました。

ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト
メルヘンチックなメリー牧場
久しぶりに鳥海山麓を巡ってみたところ、ある集落の外れに「メリー牧場」と書いてある看板を見つけました。そこには、お
とぎ話にでてくるような可愛らしいハウスが3軒建っており、その脇に小さな牧場がありました。これまで鳥海山麓の大概の
著名なところには行ったつもりでしたが、ここは初めてで、新しい発見でした



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

とぎ話にでてくるような可愛らしいハウスが3軒建っており、その脇に小さな牧場がありました。これまで鳥海山麓の大概の
著名なところには行ったつもりでしたが、ここは初めてで、新しい発見でした



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

過疎集落にある神社
全国的に山間部にある集落は、居住人口が少なく耕作放棄地が増加する傾向にあります。このためいろいろな施設の管理に
手が届かなく荒れています。そのような中で、偶々立ち寄った過疎集落の神社の鳥居が朱色に塗り直されていました。しか
し、神社に至る階段は苔生して荒れていました。今回はこのような過疎化の進む集落にある神社をUPしました。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

手が届かなく荒れています。そのような中で、偶々立ち寄った過疎集落の神社の鳥居が朱色に塗り直されていました。しか
し、神社に至る階段は苔生して荒れていました。今回はこのような過疎化の進む集落にある神社をUPしました。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

初夏の鳥海山山麓へ
鳥海山(2,236m)の残雪を見ながらドライブ、何時の間にか遊佐町杉沢地区の農道を走り通行止めまで行きました。
この場所は鳥海山一合目付近で4年ぶりに来ました。ここから見る鳥海山は以前と変わらない風景でしたが、私の好きな棚
田は耕作されず荒れ放題になっていました。


4年前は、松ノ木の周りの棚田は田植えが終わり、残雪の残る鳥海山を絡めて春の風景を撮っていたのですが、今は耕作放
棄地になっていて、その面影がなかったので松ノ木だけを撮ってきました。

ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

この場所は鳥海山一合目付近で4年ぶりに来ました。ここから見る鳥海山は以前と変わらない風景でしたが、私の好きな棚
田は耕作されず荒れ放題になっていました。


4年前は、松ノ木の周りの棚田は田植えが終わり、残雪の残る鳥海山を絡めて春の風景を撮っていたのですが、今は耕作放
棄地になっていて、その面影がなかったので松ノ木だけを撮ってきました。

ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

梅雨の飯森山公園
梅雨入りの発表があった頃は連日晴れの日が続いていましたが、6月後半から雨又は曇りの日が続いています。7月中旬と
なれば当地方でも青空が広がり夏らしい風景が撮れるのですが、今年は一寸無理なようです。このため、写真家土門拳記
念館のある飯森山公園のアジサイ散策路で見た風景をUPします。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

なれば当地方でも青空が広がり夏らしい風景が撮れるのですが、今年は一寸無理なようです。このため、写真家土門拳記
念館のある飯森山公園のアジサイ散策路で見た風景をUPします。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

溜池は「ヒツジグサ」で覆い尽くされていました
山形県の穀倉地帯である庄内平野を維持するため、近くの里山には多くの農業用水の池や沼があります。これらの池や沼な
どは田植えが一段落して水量が減っていましたが、水面を這うように「ヒツジグサ」生育して小さな花が咲いていました。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

どは田植えが一段落して水量が減っていましたが、水面を這うように「ヒツジグサ」生育して小さな花が咲いていました。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

潮風を感じながら
青空が広がっていたので、何ら目的もなく海岸を歩いてきました。これまで、被写体として狙ったことはなかったハマヒル
ガオが沢山咲いていたのでカメラを向けてみました。この花、砂浜に這うように根を張っているので、撮影者も砂浜に這い
つくばって撮らなければならないため結構大変でした。この日は、午前中は真夏のような青空が広がっていましたが、午後
から次第に曇りになり夕方から雨が降り出しました。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

ガオが沢山咲いていたのでカメラを向けてみました。この花、砂浜に這うように根を張っているので、撮影者も砂浜に這い
つくばって撮らなければならないため結構大変でした。この日は、午前中は真夏のような青空が広がっていましたが、午後
から次第に曇りになり夕方から雨が降り出しました。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

アジサイの彩り
アジサイの色は、品種によって花の色が違うわけではなくて、土壌の環境によって色が決まるそうです。飯森山公園には、
94種・15,000株のアジサイが植えられており、色とりどりの花を楽しむことができます。今回は、様々な色が集
まっている箇所を切り撮ってみました。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

94種・15,000株のアジサイが植えられており、色とりどりの花を楽しむことができます。今回は、様々な色が集
まっている箇所を切り撮ってみました。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

「アジサイ祭り」が中止でも
写真家土門拳記念館のある酒田市飯森山公園のアジサイが満開になりました。例年、この時期には「アジサイ祭り」が行わ
れるのですが、今年はコロナウイルの感染予防のため中止になりました。でも休日にはマスクをした大勢の人が訪れていま
した。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

れるのですが、今年はコロナウイルの感染予防のため中止になりました。でも休日にはマスクをした大勢の人が訪れていま
した。



ランキングに参加しています。
マウスボタンで下部のボタンをクリックし
てあなたの応援を戴ければ励みになります。

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
