雨上がりの山居倉庫
山居倉庫は米穀倉庫ですが、二重屋根・倉の内部は湿気防止構造で作られ、西日を避けるためにケヤキ並木を利用した低温管理倉庫
で有名な倉庫です。
NHK連続テレビ小説『おしん』の撮影場所とされたことから倉庫を訪れる人が多くなり、今では観光名所になっています。

雨上がりのため水溜まりの水面に倉庫とケヤキが写っていました。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
で有名な倉庫です。
NHK連続テレビ小説『おしん』の撮影場所とされたことから倉庫を訪れる人が多くなり、今では観光名所になっています。

雨上がりのため水溜まりの水面に倉庫とケヤキが写っていました。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
五月晴れの下田植えが始まる
庄内地方の田んぼは水が取り入れられ、今まで茶色の田んぼが水色に染められ田植えが始まることを知らせています。そそて五月晴れの好天に恵まれた日、田んぼの彼方此方で田植えが始まりました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
鳥海山の春
五月晴れが広がる天気に誘われ、近くをドライブして鳥海山を撮りました。鳥海山は、山形県と秋田県の県境にある標高2、236mの東
北2位の高さを誇っています。とりわけ海抜0mから登れる山として人気があるようです。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
北2位の高さを誇っています。とりわけ海抜0mから登れる山として人気があるようです。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日本海の夕暮れ
県北にある吹浦港の夕暮れです。岸壁の上に立ちカメラを設置していると一隻のカヌーが出てきたので、夕暮れとカヌーという珍しいテー
マの一枚を獲ることができ満足した撮影日でした。
港の脇にキャンプ場があるため、夕暮れに合わせて沢山の人が岸壁に集まり、日本海に沈む太陽を眺めていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
マの一枚を獲ることができ満足した撮影日でした。
港の脇にキャンプ場があるため、夕暮れに合わせて沢山の人が岸壁に集まり、日本海に沈む太陽を眺めていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
何となく県南鼠ヶ関港へ
山形県と新潟県との県境にある鼠ヶ関港へ行きました。行くと言うより、国道7号線を南下して食事をする場所を捜しながら南下したので
すが、GW後半の道の駅やドライブインの駐車場は何処でも満車で、辿り着いたところが鼠ヶ関港だっただけの話です。
鼠ヶ関は、新潟県村上市との県境に位置し、全国的にも珍しい集落の真ん中に県境を示す石碑が建っている。

>


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
すが、GW後半の道の駅やドライブインの駐車場は何処でも満車で、辿り着いたところが鼠ヶ関港だっただけの話です。
鼠ヶ関は、新潟県村上市との県境に位置し、全国的にも珍しい集落の真ん中に県境を示す石碑が建っている。

>


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
新緑を求めて松林へ
5月中旬となれば新緑ではないでしょうか。松林と言えば、特に変わった風景ではないのですが、冬期間白一色の雪国に住んでいれば
この時期の緑は嬉しいものです。そのようなことから近くの松林に出かけ森林浴を兼ねてきました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この時期の緑は嬉しいものです。そのようなことから近くの松林に出かけ森林浴を兼ねてきました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
新緑の季節の始まり
曇りのGWに酒田市飯森山公園で新緑の風景を探しました。前回UPした日以外は、天気予報のとおり曇りの日が続いています。
写真雑誌によれば、曇りの時は木々のしっとりとした写真が撮れると書いてありますので、人出の少ない早朝に出かけました。しかし、
休日のため公園内は散歩する人が多く、人を避けながらの撮影でした



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
写真雑誌によれば、曇りの時は木々のしっとりとした写真が撮れると書いてありますので、人出の少ない早朝に出かけました。しかし、
休日のため公園内は散歩する人が多く、人を避けながらの撮影でした



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
連休の晴れた日の飯森山公園
酒田市民の方も意外と知らない八重桜のとてもきれいな場所が飯森山公園です。
毎年GWの頃に満開なるのですが、今年は連休期間が晴れ間の少ないという天気予報のため、青空が出た日に撮りに行ってきました。
私の好きな構図は、満開の八重桜の背景に鳥海山がくっきり姿を出す風景なのですが、残念ながら今年は八重桜が満開になっていま
せんでした。
撮影日の次の日は天気予報のとおり小雨になりました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
毎年GWの頃に満開なるのですが、今年は連休期間が晴れ間の少ないという天気予報のため、青空が出た日に撮りに行ってきました。
私の好きな構図は、満開の八重桜の背景に鳥海山がくっきり姿を出す風景なのですが、残念ながら今年は八重桜が満開になっていま
せんでした。
撮影日の次の日は天気予報のとおり小雨になりました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ