芙蓉の花が満開になりました
酒田市内を流れる新井田川の堤防道路に芙蓉の花が満開になりました。異常に暑い今年の夏にもめげず、木槿は頑張って大きな花
を咲かせていました。しかし、例年はこの花を観ながら散歩する人がいるのですが、今年は異常な暑さのため散歩する人も少なく、花も手
持ち無沙汰のようでした。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
を咲かせていました。しかし、例年はこの花を観ながら散歩する人がいるのですが、今年は異常な暑さのため散歩する人も少なく、花も手
持ち無沙汰のようでした。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
青空と風車のある風景
前回も記述したとおり、山形県庄内地方の砂浜(酒田市及び遊佐町)には、多くの風車が設置されています。
その理由は、1年中安定した風が吹き一定量の電力を確保出来るからである。そのように言われれば、当地は風が吹かない日があった
のかと言われるほど年中風が吹いています。


左下が火力発電所です。風力発電と火力発電の施設がこんな近くにある風景は、全国でもこの場所だけかも知れない.

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
その理由は、1年中安定した風が吹き一定量の電力を確保出来るからである。そのように言われれば、当地は風が吹かない日があった
のかと言われるほど年中風が吹いています。


左下が火力発電所です。風力発電と火力発電の施設がこんな近くにある風景は、全国でもこの場所だけかも知れない.

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
夏の庄内浜の風景
庄内地方の砂浜(酒田市及び遊佐町)の地域には、数多くの風車が設置されています。
一昔前まで松林と砂浜の海岸の風景だったのですが、現在は風車が設置されており、風車を絡めない風景写真を撮ることは難し
くなっています。そして、家庭では電気やガスで生活しているため、流木が浜に流れ着いても誰も拾わなくなりました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
一昔前まで松林と砂浜の海岸の風景だったのですが、現在は風車が設置されており、風車を絡めない風景写真を撮ることは難し
くなっています。そして、家庭では電気やガスで生活しているため、流木が浜に流れ着いても誰も拾わなくなりました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
梅雨は明けたか?
7月中旬のある日、いきなり真夏のような青空が広がった。雲は、パラパラと点在するだけの天気である。午後から水銀柱も33度を示し
ていた。こんな日は、おとなしく家にいれば良いのにと思いつつ、クーラー漬けの生活も飽きたので思い切って海へ(まあ~別に思い切っ
て行く場所でもないのに~~~笑)久しぶりに日本海、何時も行っている海岸なので特に変わった被写体がある訳でもない。唯一変わっ
ているのは、海水浴場でもないのに彼方此方に車を駐め泳いでいる人がいることであった。おかげで撮影する場所が制限された。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ていた。こんな日は、おとなしく家にいれば良いのにと思いつつ、クーラー漬けの生活も飽きたので思い切って海へ(まあ~別に思い切っ
て行く場所でもないのに~~~笑)久しぶりに日本海、何時も行っている海岸なので特に変わった被写体がある訳でもない。唯一変わっ
ているのは、海水浴場でもないのに彼方此方に車を駐め泳いでいる人がいることであった。おかげで撮影する場所が制限された。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ハマナスの花を観に行ったら?
当地方では、8月の旧盆にハマナスの実を糸を通して丸くして仏壇に飾る風習があるので、そろそろ花が咲いているだろうと思っ
て浜に行きましたが、花は既に終わって実を付けていました。しかも、青色の実でなく赤い色がついていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
て浜に行きましたが、花は既に終わって実を付けていました。しかも、青色の実でなく赤い色がついていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
台風一過の日本海
台風7号が日本海の大和堆付近を低気圧に勢力を弱めながら北上している、との台風情報により近くの海岸に出てみました。
台風は過ぎたものの海の色は、どんよりとした曇空を反映して、どす黒くまるで真冬の海のように汚い海岸風景でした。 波は高く激しくテ
トラポットに打ち砕けていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
台風は過ぎたものの海の色は、どんよりとした曇空を反映して、どす黒くまるで真冬の海のように汚い海岸風景でした。 波は高く激しくテ
トラポットに打ち砕けていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
飯森山公園のアジサイ
写真の巨匠「土門拳記念館」のある飯森山公園のアジサイが見頃になったということで見にいきました。当日は、台風7号の影響で
小雨、かつ平日のため観光客が極端に少なく写真を撮るには絶好の日でした。しかし、世の中そんなに上手くいく訳がなく、途中から
雨が本格的に降り始めたので早々に退散しました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
小雨、かつ平日のため観光客が極端に少なく写真を撮るには絶好の日でした。しかし、世の中そんなに上手くいく訳がなく、途中から
雨が本格的に降り始めたので早々に退散しました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
水滴が残るアジサイ
当地方でもようやくアジサイが見頃になってきました。桜前線の放送はするのですが、アジサイ前線と言う名前もなく放送がありま
せんが、アジサイも確実に南の方から北上します。
アジサイと言えば梅雨ということなので、雨上がりで花びらに水滴が残っている時を狙いました。当然、蒸し暑いので額にはアジサ
イの水滴より大きな汗が滲んでいました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
せんが、アジサイも確実に南の方から北上します。
アジサイと言えば梅雨ということなので、雨上がりで花びらに水滴が残っている時を狙いました。当然、蒸し暑いので額にはアジサ
イの水滴より大きな汗が滲んでいました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ