黄葉の中のブロンズ像
平地でも紅葉が終わる時期です。これまで数回季節の変わり目に登場している酒田市美術館の庭にあるブロンズ像ですが、晩秋の
この時期に再度登場していただきました。
今回は、ブロンズの周りに黄葉が残っていましたので、黄葉を多く取り入れ晩秋の風景としました。この美術館の庭には多くの松の
木が植えられており、秋になっても緑が多いのが残念です。できれば、季節の移り変わりに木々も色が変わるようなれば美術館らし
い風景になると思いますが。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この時期に再度登場していただきました。
今回は、ブロンズの周りに黄葉が残っていましたので、黄葉を多く取り入れ晩秋の風景としました。この美術館の庭には多くの松の
木が植えられており、秋になっても緑が多いのが残念です。できれば、季節の移り変わりに木々も色が変わるようなれば美術館らし
い風景になると思いますが。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
秋の雲
最近、天気が悪く外での撮影が出れないので、先月撮った空の写真のうち、変わった形の雲の写真を蔵出しします。
雲の詳しい種類は不明ですが、おそらく巻雲と呼ばれている種類の雲だと思います。この雲は、地上高5000メートル~13000メー
トルに発生し、別名「すじ雲」と呼ばれる雲だと思います
調べてみたら、この雲は小さな氷のつぶが集まってできているそうで、地上ではそんなに寒さは感じられませんでしたが、上空では水
滴が凍るほど寒いのでしょうね。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
雲の詳しい種類は不明ですが、おそらく巻雲と呼ばれている種類の雲だと思います。この雲は、地上高5000メートル~13000メー
トルに発生し、別名「すじ雲」と呼ばれる雲だと思います
調べてみたら、この雲は小さな氷のつぶが集まってできているそうで、地上ではそんなに寒さは感じられませんでしたが、上空では水
滴が凍るほど寒いのでしょうね。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
東京の夜明け
先日野暮用で京都へ行きましたが、その帰り道東京に立ち寄り、田舎では見ることの出来ないビルの谷間から夜明けを見ることがで
きました。
撮影場所は、墨田区両国にある某ホテルの15階から撮影しました。
酒田ではビルは少ないので山から昇る朝日だけなので、都会のビルの谷間から昇る朝日はとても新鮮で、朝日を浴びスカイツリー
が少し赤く染まっていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
きました。
撮影場所は、墨田区両国にある某ホテルの15階から撮影しました。
酒田ではビルは少ないので山から昇る朝日だけなので、都会のビルの谷間から昇る朝日はとても新鮮で、朝日を浴びスカイツリー
が少し赤く染まっていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ヤマモミジの紅葉
別に紅葉の種類に詳しい者ではないが、木の根元に「ヤマモミジ」と書いてある札がついていたので、 タイトルを「ヤマモミジの紅葉」
と書いたものです。モミジにはいろいろな種類があるようで、葉が真っ赤に紅葉したり、赤の色が薄かったり、黄色に黄葉したりしてい
ることはご承知のとおりです。
今回は、比較的紅葉がきれいなものを撮ってみました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
と書いたものです。モミジにはいろいろな種類があるようで、葉が真っ赤に紅葉したり、赤の色が薄かったり、黄色に黄葉したりしてい
ることはご承知のとおりです。
今回は、比較的紅葉がきれいなものを撮ってみました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
名勝「鶴舞園」の紅葉
山形県庄内地方の大地主であった本間家が収集した品を保管、展示する本間美術館の一角に回遊式庭園「鶴舞園」がありますが、
今回はこの「鶴舞園」の紅葉をUPします。
この庭園は名勝に指定されているため、撮りに行った日も大勢の観光客やアマチュアカメラマンが来館しておりました、



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
今回はこの「鶴舞園」の紅葉をUPします。
この庭園は名勝に指定されているため、撮りに行った日も大勢の観光客やアマチュアカメラマンが来館しておりました、



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
京都での初秋探しの旅
東北地方は紅葉見ごろであるが、それに比べて京都の紅葉シーズンには少し早かった。
今回の京都訪問は、野暮用で京都に行ったので、別に紅葉を見に行った訳でないので紅葉を期待していませんでしたので仕方がな
話ですが、でも野暮用の間に色づき始めた秋を探してきました。
秋を探すと言ってもバスの観光ルートに乗せられての秋探しなので、時間と場所に制限され写真を撮るという感覚ではありません。
清水寺の五重塔、大本山天龍寺曹源池庭園、東寺の池の順でUPしましたが、紅葉を探すのが難しい話で、それでもようやく紅葉らし
い京都を撮ることができました。



<ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
今回の京都訪問は、野暮用で京都に行ったので、別に紅葉を見に行った訳でないので紅葉を期待していませんでしたので仕方がな
話ですが、でも野暮用の間に色づき始めた秋を探してきました。
秋を探すと言ってもバスの観光ルートに乗せられての秋探しなので、時間と場所に制限され写真を撮るという感覚ではありません。
清水寺の五重塔、大本山天龍寺曹源池庭園、東寺の池の順でUPしましたが、紅葉を探すのが難しい話で、それでもようやく紅葉らし
い京都を撮ることができました。



<ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
飯森山公園の初秋 その3
飯森山公園は、アジサイの他写真の巨匠土門拳記念館があることで全国的には有名なのですが、(写真家の個人の記念館はここだ
けだそうです)今回初秋の風景としても選んだ訳ですがアジサイだけでなく紅葉も良いと言うことを知りました。前回、風景写真には人
工物は入れないと書きましたが、良く考えればこの公園全体が松林を切り開いて造られもので、公園全体が人工物になります。当然
紅葉の木は全部植栽されたものです。(笑)



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
けだそうです)今回初秋の風景としても選んだ訳ですがアジサイだけでなく紅葉も良いと言うことを知りました。前回、風景写真には人
工物は入れないと書きましたが、良く考えればこの公園全体が松林を切り開いて造られもので、公園全体が人工物になります。当然
紅葉の木は全部植栽されたものです。(笑)



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ