田んぼでは稲刈りが始まりました
庄内地方では稲刈りが始まりました。農家の人が丹精に育ててきた稲の収穫の時期を迎え田んぼのあちらこちらではコンバインが
動き回っています。
これまでは、刈り取られた米は自動乾燥されて来ましたが、最近自然乾燥した米が好まれるようになったため、田んぼの随所で昔な
がらの稲杭を立てて稲を乾燥させる風景が観られるようになりました。


蕎麦畑の白と田んぼの黄色と周りの緑と、この時期でなければ観られない三色風景です。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
動き回っています。
これまでは、刈り取られた米は自動乾燥されて来ましたが、最近自然乾燥した米が好まれるようになったため、田んぼの随所で昔な
がらの稲杭を立てて稲を乾燥させる風景が観られるようになりました。


蕎麦畑の白と田んぼの黄色と周りの緑と、この時期でなければ観られない三色風景です。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
里山の初秋
連日30度を超えた気温も9月下旬に入ると25度前後で過ごしやすくなりました。夏の時期は暑くて里山に行く気にならなかったので
すが、気温が下がって来たので久しぶりに近くの里山を歩いてきました。
久しぶりの里山は、すっかり秋らしくなり蕎麦は白い花が満開で、その周りはススキの穂が開いていました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
すが、気温が下がって来たので久しぶりに近くの里山を歩いてきました。
久しぶりの里山は、すっかり秋らしくなり蕎麦は白い花が満開で、その周りはススキの穂が開いていました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
赤くならなかった夕景
夕景写真と言えば、必ず燃えるような真っ赤になる写真が多いですが、毎日が真っ赤になるわけではありません。
最上川河川敷で撮った夕景は、赤みの少ない粗末なものでしたが周りの雲と絡めてみたら何となく夕景になったような感じがします



逆光で撮ったら白鳥のモニュメントが「黒鳥のモニュメント」になりました。(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
最上川河川敷で撮った夕景は、赤みの少ない粗末なものでしたが周りの雲と絡めてみたら何となく夕景になったような感じがします



逆光で撮ったら白鳥のモニュメントが「黒鳥のモニュメント」になりました。(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
お召し列車が羽越本線で4年ぶりに運行されました
天皇、皇后両陛下におかれましては、第38回全国豊かな海づくり大会式典に臨席されるため、9月10日山形県酒田市・鶴岡市に
行幸され、翌11日には、鶴岡市鼠ヶ関港で開催された漁船によるパレードなどの海上歓迎行事をご見学されました。
鼠ヶ関港には酒田駅から鼠ヶ関駅までお召し列車で移動なされたため、羽越本線沿いには多くの市民がお出迎えするとともに平成
24年に運行されてから4年後のお召し列車の運行となったため、羽越本線沿線沿いには全国から来た撮り鉄や地元のにわか撮り
鉄が集まっていました。


お召し列車の突然の故障に備えて、お召し列車の後通過後に予備車 651系K105が走行していました。

本番に先立ち、9月4日にお召し列車の試運転が行われました。試運転は4車両でしたが、11日は6車両編成で走行されました。練
習のため、日章旗の掲出はなく菊の御紋はカバーで隠されていました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
行幸され、翌11日には、鶴岡市鼠ヶ関港で開催された漁船によるパレードなどの海上歓迎行事をご見学されました。
鼠ヶ関港には酒田駅から鼠ヶ関駅までお召し列車で移動なされたため、羽越本線沿いには多くの市民がお出迎えするとともに平成
24年に運行されてから4年後のお召し列車の運行となったため、羽越本線沿線沿いには全国から来た撮り鉄や地元のにわか撮り
鉄が集まっていました。


お召し列車の突然の故障に備えて、お召し列車の後通過後に予備車 651系K105が走行していました。

本番に先立ち、9月4日にお召し列車の試運転が行われました。試運転は4車両でしたが、11日は6車両編成で走行されました。練
習のため、日章旗の掲出はなく菊の御紋はカバーで隠されていました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
小さな夕日
夕日が空一面に広がらない情景を「小さな夕日」と表現するのかどうか分かりませんが、撮影した夕方は水平線には厚い雲層があ
り、太陽が水平線の彼方に落ちる情景は期待できない日でした。
そんな中、太陽が雲間に隠れる前に陽光が強く照らす場所を切り撮ったら、このような黄金色に輝いている海岸風景を撮ることがで
きました。



最後はこのような夕日で終わりましたが、貴方も日没時間の約30分くらい前からカメラをセットし、夕焼けの撮影を行えば黄金色に
輝く夕景が撮れるかも?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
り、太陽が水平線の彼方に落ちる情景は期待できない日でした。
そんな中、太陽が雲間に隠れる前に陽光が強く照らす場所を切り撮ったら、このような黄金色に輝いている海岸風景を撮ることがで
きました。



最後はこのような夕日で終わりましたが、貴方も日没時間の約30分くらい前からカメラをセットし、夕焼けの撮影を行えば黄金色に
輝く夕景が撮れるかも?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日本海の荒波
9月に入り幾分過ごしやすくなりましたが、日中は相変わらず30度を超える日が続いております。
台風一過海岸へ出掛けました。台風が通過した9月2日の日本海は。台風の余波が残っていました。風は吹いていなかったのですが
波は高かった。日本海開戦の「本日晴朗なれど浪高し」と言ったところでしょうか。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
台風一過海岸へ出掛けました。台風が通過した9月2日の日本海は。台風の余波が残っていました。風は吹いていなかったのですが
波は高かった。日本海開戦の「本日晴朗なれど浪高し」と言ったところでしょうか。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
早朝の眺海の森は霧に包まれていました
前回は日中の浜辺の雲の風景をUPしましたが、今回は早朝の霧に包まれた高原の朝の風景です。
撮影場所は、県民の森として親しまれている「眺海の森」です。標高約350mの「眺海の森」の朝は、雲や霧に包まれ幻想的な風景
が広がっていました。撮影時間は、午前6時前後の時間帯で私の何時の生活パターンでは、この時間帯はまだ床の中なのですが
「早起きは三文の徳」を実感した日でした。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
撮影場所は、県民の森として親しまれている「眺海の森」です。標高約350mの「眺海の森」の朝は、雲や霧に包まれ幻想的な風景
が広がっていました。撮影時間は、午前6時前後の時間帯で私の何時の生活パターンでは、この時間帯はまだ床の中なのですが
「早起きは三文の徳」を実感した日でした。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ