夏雲撮影はおもしろい
夏の時期に発生する代表的な雲の種類は、積雲・積乱雲・巻雲・巻層雲だそうです。今回UPした雲のうち自分で雲の名前とはっきり
言えるのは積乱雲かな。
雲をジーと眺めていると短時間で消えたり、変形したりして結構おもしろい被写体のように思いました。でも、夏場の雲撮影結構暑い
ですね。今回は、海岸での撮影だったので比較的涼しかったのですが、これが山での撮影となれば一寸考えますね。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
言えるのは積乱雲かな。
雲をジーと眺めていると短時間で消えたり、変形したりして結構おもしろい被写体のように思いました。でも、夏場の雲撮影結構暑い
ですね。今回は、海岸での撮影だったので比較的涼しかったのですが、これが山での撮影となれば一寸考えますね。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
夏が過ぎ去った庄内海岸
真夏の海岸あれほど大勢の人々が庄内海岸に押しかけたが、お盆が終わり、子どもが夏休みの宿題に追われている片時の時間、
庄内浜はひっそりと静まっている。そして、今この海岸にあるのは「寄せては返す波と波の音」であった。


波打ち際に打ち寄せられた流木を絡めました。普通は、このような場合流木を入れないで撮るのだと思いますが、折角「名も知らぬ遠
きところから流れ着いた」と思いますので、風景の一部として切り撮りました。浜辺の風景を見るとこのような歌を聴きたくなりません
か?♪♪浜辺の歌♪時間のある人は聞いてね

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
庄内浜はひっそりと静まっている。そして、今この海岸にあるのは「寄せては返す波と波の音」であった。


波打ち際に打ち寄せられた流木を絡めました。普通は、このような場合流木を入れないで撮るのだと思いますが、折角「名も知らぬ遠
きところから流れ着いた」と思いますので、風景の一部として切り撮りました。浜辺の風景を見るとこのような歌を聴きたくなりません
か?♪♪浜辺の歌♪時間のある人は聞いてね

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
夏の終わり
人々が夏の終わりを感じるものはそれぞれ違います。
私の場合は、海が近いせいか浜辺や海水浴場から人が消えていくのを見ると「あ〜夏が終わったのだなあ〜」と感じます。
そのような思いから近くの「浜中あさり海岸」で夏の終わりを感じる風景を撮ってきました。


海水浴客で浜辺を埋め尽くしているときは、ウミネコも遠慮して姿を消していましたが、人が少なくなると何処からとなく戻ってきます。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
私の場合は、海が近いせいか浜辺や海水浴場から人が消えていくのを見ると「あ〜夏が終わったのだなあ〜」と感じます。
そのような思いから近くの「浜中あさり海岸」で夏の終わりを感じる風景を撮ってきました。


海水浴客で浜辺を埋め尽くしているときは、ウミネコも遠慮して姿を消していましたが、人が少なくなると何処からとなく戻ってきます。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
山居倉庫がライトアップされました
山居倉庫は、1993(明治26)年に建造された米の保管庫で現在も使用され、また観光名所にもなっています。この山居倉庫がこれ
までは一部分がライトアップされていまいたが、この夏初めて倉庫全体がライトアップされました。
日没と同時に暗闇の中に幻想的な山居倉庫が出現し、酒田の新しい観光スポットになりそうです。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
までは一部分がライトアップされていまいたが、この夏初めて倉庫全体がライトアップされました。
日没と同時に暗闇の中に幻想的な山居倉庫が出現し、酒田の新しい観光スポットになりそうです。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
酒田花火ショー2016 「その2」
前回に引き続き「酒田花火ショー2016「その2」」です。
開催日の夜は、微風が吹いていたため煙も直ぐ消え花火を打ち上げるには非常に良い天気でした。
撮影する人にもこの天気は助かります。花火の煙が何時までも消えないと折角の花火がきれいに写すことが出来ませんので。

展開幅2kmに渡る空中ナイアガラは毎年見ても圧巻でした。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
開催日の夜は、微風が吹いていたため煙も直ぐ消え花火を打ち上げるには非常に良い天気でした。
撮影する人にもこの天気は助かります。花火の煙が何時までも消えないと折角の花火がきれいに写すことが出来ませんので。

展開幅2kmに渡る空中ナイアガラは毎年見ても圧巻でした。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
酒田花火ショー2016 「その1」
夏の夜の定番行事「酒田花火ショー2016」が最上川河川敷で開催されました。
一口に花火撮影と言いますが、これ結構難しい被写体です。
第一にどの方向に花火が打ち上げられるのか。予想した位置に花火が上がらない。
第二に例えばスターマインの場合、どのくらいの大きさになるのか?。結構、花火の一部が欠けている写真が多い。
第三にシャッター速度・ISO・絞り・構図等と思いますが、考えていると花火が終わってします。UPした花火は、すべて「男は度胸・出
たとこ勝負」で撮ったもの(笑)




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
一口に花火撮影と言いますが、これ結構難しい被写体です。
第一にどの方向に花火が打ち上げられるのか。予想した位置に花火が上がらない。
第二に例えばスターマインの場合、どのくらいの大きさになるのか?。結構、花火の一部が欠けている写真が多い。
第三にシャッター速度・ISO・絞り・構図等と思いますが、考えていると花火が終わってします。UPした花火は、すべて「男は度胸・出
たとこ勝負」で撮ったもの(笑)




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
立秋だよ 〜残暑お見舞い申し上げます〜
8月7日は立秋です。
立秋とは、定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法で
は、冬至から5/8年(約228.28日)後で8月7日ごろ」と、Wikipediaには書いてありましたが、意味が分かりません。
立秋となれば定番の写真は「ススキ・青空・白い雲」この三点が揃えば秋の風景です。そのような風景を探すには、当地方の人は誰
でも鳥海山を思い浮かべるでしょう。
今回は、そんな山に行かなくても身近に酒田北港界隈で探したススキの写真です。
海から1Km付近でこのようなススキの風景がありました。暑いと言っても自然は確実に秋に向けて動いています。

背景に霞んで見えるのが鳥海山この山も10月中旬になれば頂上付近には初雪が降ります。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
立秋とは、定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法で
は、冬至から5/8年(約228.28日)後で8月7日ごろ」と、Wikipediaには書いてありましたが、意味が分かりません。
立秋となれば定番の写真は「ススキ・青空・白い雲」この三点が揃えば秋の風景です。そのような風景を探すには、当地方の人は誰
でも鳥海山を思い浮かべるでしょう。
今回は、そんな山に行かなくても身近に酒田北港界隈で探したススキの写真です。
海から1Km付近でこのようなススキの風景がありました。暑いと言っても自然は確実に秋に向けて動いています。

背景に霞んで見えるのが鳥海山この山も10月中旬になれば頂上付近には初雪が降ります。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
酒田北港緑地展望台からの眺望
酒田港を一望するとすれば北港地区にある地上18mの酒田北港緑地展望台に行けば、酒田港の外港や北港地区が一望できま
す。この場所は無料ですので近くに来たときは是非立ち寄ってください。
この展望台の珍しいことは灯台が設置されていることです。この灯台は、酒田海上保安部が管理しており中は見ることは出来ませ
ん。
今回は、この展望台から酒田港や北港地区を眺望して下さい



帽子のように見えるのが歴とした灯台です。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
す。この場所は無料ですので近くに来たときは是非立ち寄ってください。
この展望台の珍しいことは灯台が設置されていることです。この灯台は、酒田海上保安部が管理しており中は見ることは出来ませ
ん。
今回は、この展望台から酒田港や北港地区を眺望して下さい



帽子のように見えるのが歴とした灯台です。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ