「アメリカフヨウ」が咲き乱れる新井田川
7月29日、ようやく東北地方の梅雨明けが宣言されました。
これまでの梅雨空から一転して朝から真夏のような青空が広がり、気温は行き成り32度を超え猛暑を感じさせる日でした。
ボランティア団体「心のふるさと新井田川の会」が、市内を流れる新井田川の堤防に毎年丹精に手入れをしている「アメリカフヨウ」の
花が満開になり、散歩をして市民の心を和ましております。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
これまでの梅雨空から一転して朝から真夏のような青空が広がり、気温は行き成り32度を超え猛暑を感じさせる日でした。
ボランティア団体「心のふるさと新井田川の会」が、市内を流れる新井田川の堤防に毎年丹精に手入れをしている「アメリカフヨウ」の
花が満開になり、散歩をして市民の心を和ましております。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
何となく海へ
このデーターがUPされる頃は梅雨が開けるのかな?と思いながら、ブログの更新を行っています。
まあ〜「梅雨が開けるとか開けないとかは日本人が勝手に決めたこと」で、自然はそのようなことは気にせず夏空になります。
そんな訳で連日曇りの日が続いる南東北ですが、その曇り合間に数日間夏らしい青空を覗かせた日がありました。これまで日本海
の夏の風景をUPしてなかったので久しぶりに青空のでた日に近くの海岸に行きました。


流木を利用した釣り竿置きです。釣り人も考えるもので、これも再生品?になるのかな

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
まあ〜「梅雨が開けるとか開けないとかは日本人が勝手に決めたこと」で、自然はそのようなことは気にせず夏空になります。
そんな訳で連日曇りの日が続いる南東北ですが、その曇り合間に数日間夏らしい青空を覗かせた日がありました。これまで日本海
の夏の風景をUPしてなかったので久しぶりに青空のでた日に近くの海岸に行きました。


流木を利用した釣り竿置きです。釣り人も考えるもので、これも再生品?になるのかな

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
飲み水の人気スポット「同腹の滝」
梅雨の鬱陶しい日が続くと涼を求めて鳥海山の伏流水が湧き出ている「同腹の滝」へ。
杉林の中に小さな社があり、社をはさんで二つの滝があります。左の滝は冷たく、右の滝はまろやかな清水と言われています。カル
シウム・マグネシウムの硬度が低く、くせがない。コーヒーや、この水でご飯を炊くと美味しい。(NPO法人遊佐鳥海観光協会HP)
と書いてありますが、これまで幾度となく訪れ、左右の滝から流れる水を飲んで判別しようと試みていますが、未来音痴の私は区別
が付きません(笑)味覚に自信のある方は是非挑戦してはいかがでしょうか。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
杉林の中に小さな社があり、社をはさんで二つの滝があります。左の滝は冷たく、右の滝はまろやかな清水と言われています。カル
シウム・マグネシウムの硬度が低く、くせがない。コーヒーや、この水でご飯を炊くと美味しい。(NPO法人遊佐鳥海観光協会HP)
と書いてありますが、これまで幾度となく訪れ、左右の滝から流れる水を飲んで判別しようと試みていますが、未来音痴の私は区別
が付きません(笑)味覚に自信のある方は是非挑戦してはいかがでしょうか。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
松山歴史公園
嘗て松山藩は庄内藩の支藩でした。現在、松山城は歴史公園となっており、公園内に松山城の城門が保存されております。
この城門は、天明2年(1782)建造され、寛政2年落雷のため焼失したため寛政4年に再建されたものです。(庄内観光ナビHP)
この場所は、観光スポットの割には訪れる人が少ないのでPRも兼ねてUPしてみました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この城門は、天明2年(1782)建造され、寛政2年落雷のため焼失したため寛政4年に再建されたものです。(庄内観光ナビHP)
この場所は、観光スポットの割には訪れる人が少ないのでPRも兼ねてUPしてみました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
洞瀧山總光寺の「キノコ杉」
冬にUPしたことのある洞瀧山總光寺のきのこ杉を再度撮ってきました。冬にUPしたときは、樹齢350年といっても雪の風景だけで杉
の幹は撮れなかったのですが、今回は樹齢350年の杉の幹に迫ってみました。


例え、「幹は裂けてもまた冬に4〜50㎝の雪帽子をかぶってもへこたれず生きていますよ」と主張しているような感じでした。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
の幹は撮れなかったのですが、今回は樹齢350年の杉の幹に迫ってみました。


例え、「幹は裂けてもまた冬に4〜50㎝の雪帽子をかぶってもへこたれず生きていますよ」と主張しているような感じでした。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
森林浴が楽しめる「万里の松原」
酒田市松陵地区に広がる松林は、酒田の町を強風や飛砂から護るため、江戸時代に日本屈指の豪商と言われた本間光丘が私財を
投じて植林を行い作られた森林ですが、現在その一部の松林を「万里の森」と称して、学校の自然観察教育林や各種スポーツ施設
そして散策路が設置されて多くの市民から親しまれています。
今でも、豪商本間家を賞賛する言葉として「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」が伝えられている。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
投じて植林を行い作られた森林ですが、現在その一部の松林を「万里の森」と称して、学校の自然観察教育林や各種スポーツ施設
そして散策路が設置されて多くの市民から親しまれています。
今でも、豪商本間家を賞賛する言葉として「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」が伝えられている。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
飯森山公園のアジサイ
写真界の巨匠 土門拳記念館のある飯森山公園のあじさいが満開となり、大勢の人が訪れています。現在、飯森山公園には111
品種・10550株のアジサイが植樹されている(酒田市HP)そうです。
以前は、公園内にある池に傷付いてシベリヤに北帰できない白鳥がいて、この時期アジサイと白鳥を絡めた1枚が撮れたのですが、
今年は白鳥はいませんでした。

背景の建物が日本最初の写真専門の土門拳記念館です。毎年「酒田市土門拳文化賞」の写真コンテストが行われます。皆さんも応
募してはいかがですか?



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
品種・10550株のアジサイが植樹されている(酒田市HP)そうです。
以前は、公園内にある池に傷付いてシベリヤに北帰できない白鳥がいて、この時期アジサイと白鳥を絡めた1枚が撮れたのですが、
今年は白鳥はいませんでした。

背景の建物が日本最初の写真専門の土門拳記念館です。毎年「酒田市土門拳文化賞」の写真コンテストが行われます。皆さんも応
募してはいかがですか?



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
アジサイの季節ですね
梅雨の時期となれば、雨にしっとりと濡れるアジサイがこの時期の代表的な花だね。
しかしこの花を写真で撮る場合は難しいね。
毎年この時期になると撮っていますが、他人の写真と見比べると私の撮影する写真は努力が足りないようです。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
しかしこの花を写真で撮る場合は難しいね。
毎年この時期になると撮っていますが、他人の写真と見比べると私の撮影する写真は努力が足りないようです。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ