さくら風景 その4
今回は、新潟県県境にある鶴岡市温海温泉さくらです。
あつみ温泉は、開湯1000年以上の歴史があるといわれる県内有数の名湯です。
温泉街の中央部を流れる温海川の川沿いに桜並木がありますが、風景写真はなるべく人工物を入れないとコンセプトがあり、これ念
頭になるべく温泉の宿が入らないフレーミングで桜風景を撮りました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
あつみ温泉は、開湯1000年以上の歴史があるといわれる県内有数の名湯です。
温泉街の中央部を流れる温海川の川沿いに桜並木がありますが、風景写真はなるべく人工物を入れないとコンセプトがあり、これ念
頭になるべく温泉の宿が入らないフレーミングで桜風景を撮りました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
さくら風景 その3
広大な庄内平野といえば鳥海山(2236m)とさくらで、これは絶対外すことのできない風景です。
今回は、曇り空ながら山頂を現した鳥海山と平野を絡ませたさくら風景です。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
今回は、曇り空ながら山頂を現した鳥海山と平野を絡ませたさくら風景です。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
さくら風景 その2
酒田市内のさくら風景の定番は、海を見下ろす高台にある日和山公園のさくらです。この公園の写真撮影の特長は、北前船と木造
の古い灯台そしてさくらを絡めた一枚です。
公園を訪ねた人が必ず撮るさくら風景です。


水面に映るさくら風景(写真を反対にしておりません(笑))

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
の古い灯台そしてさくらを絡めた一枚です。
公園を訪ねた人が必ず撮るさくら風景です。


水面に映るさくら風景(写真を反対にしておりません(笑))

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
さくら風景 1
市民の散策路になっている新井田川にあるさくら回廊?の風景です。
不思議なものでさくらが咲くと、この堤防道路を散歩する人が急増します。
桜が散ってもこの道路を歩けば健康のためになるのですが、人は勝手なもので時期が過ぎると嘘のように歩く人が少なくなります。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
不思議なものでさくらが咲くと、この堤防道路を散歩する人が急増します。
桜が散ってもこの道路を歩けば健康のためになるのですが、人は勝手なもので時期が過ぎると嘘のように歩く人が少なくなります。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
関心のない「しだれ桜」
駐車場の片隅で一本だけ咲いている「しだれ桜」、近くに桜の木がたくさん植えている公園があるためか誰も見向きもしない。
市内ではこのような立派に花を咲かせる「しだれ桜」は他にないと思います。
知人に写真を見せても大半の人は「何処にあるの」と質問されます。今回は、そのような日陰者の扱いをされている「しだれ桜」に
スポットをあてました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
市内ではこのような立派に花を咲かせる「しだれ桜」は他にないと思います。
知人に写真を見せても大半の人は「何処にあるの」と質問されます。今回は、そのような日陰者の扱いをされている「しだれ桜」に
スポットをあてました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
手短な春の草花
春を感じさせる草花は、必ず里山に行かなければ見れないと言う訳でないと思います。
手短に自宅周辺の公園を見回したら土筆が芽を出しており、又スーパーの駐車場の土手には福寿草が小さな花を咲かせていまし
た。
今回はマクロレンズで人知れず春を知らせている草花を撮りました。
先ずは夫婦土筆から?

続いて親子土筆?

そして福寿草です


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
手短に自宅周辺の公園を見回したら土筆が芽を出しており、又スーパーの駐車場の土手には福寿草が小さな花を咲かせていまし
た。
今回はマクロレンズで人知れず春を知らせている草花を撮りました。
先ずは夫婦土筆から?

続いて親子土筆?

そして福寿草です


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
白鳥が北帰し静寂の中の最上川
越冬のため、遠くシベリアから飛来した白鳥達が北帰して1ヶ月余り、訪れる人影もなく、そして未だ木々の芽吹きが始まらない最上
川河口は静寂の中にありました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
川河口は静寂の中にありました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
梅が咲きました
梅が咲けば桜も間近です。近所の庭に植えてある梅の花を撮らせていただきました。
良く梅とめじろの写真がUPされていますが、近所の梅の木には、めじろはおろか雀も寄り付かないので、何時来る分からない鳥を
待っていても仕方がない(笑)ので、手短に梅の花だけを撮らせていただきました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
良く梅とめじろの写真がUPされていますが、近所の梅の木には、めじろはおろか雀も寄り付かないので、何時来る分からない鳥を
待っていても仕方がない(笑)ので、手短に梅の花だけを撮らせていただきました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
散歩で拾った風景
ブログを始めて早いもので2年半が過ぎUPする風景もマンネリ化している感じですが、これを打破するため先日来から散歩のときに
見た風景をUPしています。
この時期は未だ茶色を中心とした風景が多く、最近ようやく草木の緑が入ってきましたが、これでも茶色が多いので少し茶色以外の
色と考えて、今回は青空を絡めたものをUPします。


新井田川の堤防沿いに歩いていたら、,人の気配を感じたのか突然カモが一斉に逃げていきました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
見た風景をUPしています。
この時期は未だ茶色を中心とした風景が多く、最近ようやく草木の緑が入ってきましたが、これでも茶色が多いので少し茶色以外の
色と考えて、今回は青空を絡めたものをUPします。


新井田川の堤防沿いに歩いていたら、,人の気配を感じたのか突然カモが一斉に逃げていきました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
踏切通過中です
JR羽越本線で踏切の通過の瞬間を狙いました。電車が踏切に入った瞬間シャッターを切ったつもりですが、中々思っている場所に電
車が入ってくれません。
脇で見ていた先輩撮り鉄さんが「今だと思ってシャッターを切ってはダメ」だと教えて下さいました。
その極意は、電車の速度と踏切に入る瞬間を予想してシャッターを切るのだそうで、今と思ってシャッターを切ると、電車はその場所
を既に通過している・・・・・なるほどと感心した鉄道撮影でした。

先ほどの踏切の反対から練習しました.。前より少し良くなった感じです。

翌日再度練習しました。良い感じに電車が入りました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
車が入ってくれません。
脇で見ていた先輩撮り鉄さんが「今だと思ってシャッターを切ってはダメ」だと教えて下さいました。
その極意は、電車の速度と踏切に入る瞬間を予想してシャッターを切るのだそうで、今と思ってシャッターを切ると、電車はその場所
を既に通過している・・・・・なるほどと感心した鉄道撮影でした。

先ほどの踏切の反対から練習しました.。前より少し良くなった感じです。

翌日再度練習しました。良い感じに電車が入りました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ