春を感じさせる日差し
これまで雪のある風景ばかりをUPしてきましたが、当地方にもようやく春を思わせるような風景が観られるようになりました。
冬期間の最上川河川敷は、日本海から吹き付ける強風そしてこれに混じって降る雪は吹雪となりこの場所から市民を遠ざけていま
したが、3月も間近になるとこのような日々が少なくなり、短時間ですが春を思わせるような強い陽光が射す日も多くなりました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
冬期間の最上川河川敷は、日本海から吹き付ける強風そしてこれに混じって降る雪は吹雪となりこの場所から市民を遠ざけていま
したが、3月も間近になるとこのような日々が少なくなり、短時間ですが春を思わせるような強い陽光が射す日も多くなりました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
「こも巻き」が取られる日が待ち遠しい
酒田市の日和山公園と言えば桜ですが冬の時期は訪れる人も少ない。結論的に言えば公園に行っても、海からの強風が吹いてくる
ので寒いし、又行っても観るものがないからと思います。
そのような日和山公園ですが、ブログのメタ探しで歩いてみたら大事に「こも巻き」された老木の松の木がありました
この「こも巻き」は、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法だそうで
す。
これが取れればようやく東北地方にも春が来ます。その日の来るのが待ち遠しいです。

いずれも微妙に曲がっていますが、これはやはり海からの強風が影響ししているるのでしょうね。


これは桜の木なので「こも巻き」はありません。やはり日和山公園に行けば、木造の灯台のある風景を撮りたくなりました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ので寒いし、又行っても観るものがないからと思います。
そのような日和山公園ですが、ブログのメタ探しで歩いてみたら大事に「こも巻き」された老木の松の木がありました
この「こも巻き」は、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法だそうで
す。
これが取れればようやく東北地方にも春が来ます。その日の来るのが待ち遠しいです。

いずれも微妙に曲がっていますが、これはやはり海からの強風が影響ししているるのでしょうね。


これは桜の木なので「こも巻き」はありません。やはり日和山公園に行けば、木造の灯台のある風景を撮りたくなりました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
春間近なのにベタ雪
日差しが日一日と強くなりつつあるのに、一夜にして7〜8センチくらいの降雪があり、起きてビックリ除雪を行いました。
何時も散歩で立ち寄る日枝神社境内にある梅園の梅は、この雪にめげず満開になっていました。梅の花は例年より一ヶ月も早く満開
になりましたが、周りはご覧の通りの冬景色でした。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
何時も散歩で立ち寄る日枝神社境内にある梅園の梅は、この雪にめげず満開になっていました。梅の花は例年より一ヶ月も早く満開
になりましたが、周りはご覧の通りの冬景色でした。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
春が待ち遠しい深雪の里山
ブログを観ていると日本列島は南北に長いなあ〜と感じます。
最近、南の地方からのブログには、梅の花や水仙の花が咲いている写真のブログが目立つようになりましたが、東北地方の日本海
側の里山では、未だ春の気配が全く感じられない深雪の風景があります。
今回は、そんな里山の深雪のマッシュルームのような雪の世界の風景をお届けします。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
最近、南の地方からのブログには、梅の花や水仙の花が咲いている写真のブログが目立つようになりましたが、東北地方の日本海
側の里山では、未だ春の気配が全く感じられない深雪の風景があります。
今回は、そんな里山の深雪のマッシュルームのような雪の世界の風景をお届けします。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
氷柱の「玉簾の滝」
暦の上では立春を過ぎましたが庄内地方はまだまだ厳冬期です。
鳥海山の山麓にある升田地区には2m近くの積雪あり、毎年この地区にある「玉簾の滝」が氷柱の滝に変貌するので、今回はこの氷
柱撮影に挑戦しました。
単なる滝を観に行くのに「挑戦」とは大げさな表現だと感じる人もいると思いますが、滝までの距離は約1kmあり、この滝にたどり着く
には積雪約2mの道のりを樏(かんじき)を使って踏破しなければならいのです。
これがこの道を踏破した人だけが観ることのできる氷柱の「玉簾の滝」です。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
鳥海山の山麓にある升田地区には2m近くの積雪あり、毎年この地区にある「玉簾の滝」が氷柱の滝に変貌するので、今回はこの氷
柱撮影に挑戦しました。
単なる滝を観に行くのに「挑戦」とは大げさな表現だと感じる人もいると思いますが、滝までの距離は約1kmあり、この滝にたどり着く
には積雪約2mの道のりを樏(かんじき)を使って踏破しなければならいのです。
これがこの道を踏破した人だけが観ることのできる氷柱の「玉簾の滝」です。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
冬晴れの「眺海の森」の眺望
庄内地方では、「冬期間にこんなに晴れ渡ることはない」と言うほどの快晴に誘われて近くの「眺海の森」へ出掛けました。
澄み切った青空の下で、山頂からは雄大な庄内平野の風景を観ることができました。一つ残念なのは、鳥海山が厚い雲に包まれ望
むことができなかったことです。それ以外の出羽丘陵の山並みを久しぶりにカメラに収めることができ、とても良い写真日和になりまし
た。


珍しく遙か彼方に田沢川ダムが見えます


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
澄み切った青空の下で、山頂からは雄大な庄内平野の風景を観ることができました。一つ残念なのは、鳥海山が厚い雲に包まれ望
むことができなかったことです。それ以外の出羽丘陵の山並みを久しぶりにカメラに収めることができ、とても良い写真日和になりまし
た。


珍しく遙か彼方に田沢川ダムが見えます


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
白鳥の妙技
最上川のスワンパークに昨年10月頃から越冬のため飛来していた白鳥は、2月20日頃からシベリアに向けて北帰を開始していま
す。
今年は、暖冬のため1月中旬でも田んぼで落ち穂を食べることができましたので、シベリアまでに行くための体力十分蓄えたのか早
朝に編隊を組んで北に向かっていました。
今回は、今シーズンに撮り貯めた白鳥の妙技を披露します。

白鳥のイナバウアー得意面々でやっていました。

一寸よだれを流していました?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
す。
今年は、暖冬のため1月中旬でも田んぼで落ち穂を食べることができましたので、シベリアまでに行くための体力十分蓄えたのか早
朝に編隊を組んで北に向かっていました。
今回は、今シーズンに撮り貯めた白鳥の妙技を披露します。

白鳥のイナバウアー得意面々でやっていました。

一寸よだれを流していました?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
総光寺参道の冬景色
参道脇の道路には、除雪で積み重ねられた雪が2mもあり、それを乗り越えると夏とは違った「きのこ杉」の冬風景がありました。
この「きのこ杉」は、参道両面に約120本があり、植栽時期は、江戸時代の初め元和年間(1615〜1623)といわれおよそ350年の
歳月を生きています。(酒田市HP)現在は、山形県指定の天然記念物になっています。
「春の総光寺参道のきのこ杉を観てください・・・・・・・クリック」




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この「きのこ杉」は、参道両面に約120本があり、植栽時期は、江戸時代の初め元和年間(1615〜1623)といわれおよそ350年の
歳月を生きています。(酒田市HP)現在は、山形県指定の天然記念物になっています。
「春の総光寺参道のきのこ杉を観てください・・・・・・・クリック」




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ