JR羽越本線の周りの田んぼが黄色に変色し始めています
人が集まれば「暑い暑い」と言っていましたが、その8月も数日で終わります。
庄内地方の田んぼでは、稲が実を付けて垂れ始めています。そして、水田も風景も緑色から黄緑色に変色し始めています。
庄内地方の田んぼの真ん中にJR羽越本線が南北に敷設されていますが、その田んぼの中を今日も特急「いなほ」が疾走していまし
た。
9月中旬になれば稲穂が垂れ下がり水田も黄金色に変わり、稲穂をイメージした黄色い車体の特急「いなほ」の風景を眼にすること
になります。 上り・・・・秋田発→新潟行

下り・・・・新潟発→酒田行

乗客数が極端に少ない各駅停車のキハ110系一般形気動車も疾走していました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
庄内地方の田んぼでは、稲が実を付けて垂れ始めています。そして、水田も風景も緑色から黄緑色に変色し始めています。
庄内地方の田んぼの真ん中にJR羽越本線が南北に敷設されていますが、その田んぼの中を今日も特急「いなほ」が疾走していまし
た。
9月中旬になれば稲穂が垂れ下がり水田も黄金色に変わり、稲穂をイメージした黄色い車体の特急「いなほ」の風景を眼にすること
になります。 上り・・・・秋田発→新潟行

下り・・・・新潟発→酒田行

乗客数が極端に少ない各駅停車のキハ110系一般形気動車も疾走していました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
赤川花火大会2015年 その2
花火の撮影は難しい。第一に打ち上げ場所が数カ所に分かれている場合、カメラ一台で撮影しようとすると、一発目が打ち上げられ
たときに打ち上げられた方向にカメラの向きを変えなければならない。打ち上げ場所が予想をしていた場所であれば、そのままシャッ
ターを切れば良いのだが外れることが多い。
カメラの位置が決まると、次に花火をファインダーの中へ入れる作業がある。花火は、勝手気ままな方向で爆発して、ファインダーの
中から外れることが多い。最後は、絞りやシャッターの時間を決める。シャッター時間を長くすれば画面は露出オーバーで白くなる。こ
れらの作業を瞬時に判断してシャッターを切らないと狙った花火の形が変わったり、終わったりします。
花火撮影は、経験に裏打ちされた高度な撮影技術が必要です。他人のブログを見ると上手く撮っていますね。今回の写真は、下手
の見本のような写真ですが一応上記のような努力をして撮影したものです。





最後はオマケです。これも花火です。何時も「小さな風景」を支援していただいている皆さんに。おそらくこれまで誰も見たことのない
花火の写真だと思います。「どのように撮ったの」と質問されても、私自身分かりません。家で見たらこのような「お化け」をイメージす
るような1枚が入っていました。自分でシャッターを切ったのは間違いないと思いますが、その記憶がありません(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
たときに打ち上げられた方向にカメラの向きを変えなければならない。打ち上げ場所が予想をしていた場所であれば、そのままシャッ
ターを切れば良いのだが外れることが多い。
カメラの位置が決まると、次に花火をファインダーの中へ入れる作業がある。花火は、勝手気ままな方向で爆発して、ファインダーの
中から外れることが多い。最後は、絞りやシャッターの時間を決める。シャッター時間を長くすれば画面は露出オーバーで白くなる。こ
れらの作業を瞬時に判断してシャッターを切らないと狙った花火の形が変わったり、終わったりします。
花火撮影は、経験に裏打ちされた高度な撮影技術が必要です。他人のブログを見ると上手く撮っていますね。今回の写真は、下手
の見本のような写真ですが一応上記のような努力をして撮影したものです。





最後はオマケです。これも花火です。何時も「小さな風景」を支援していただいている皆さんに。おそらくこれまで誰も見たことのない
花火の写真だと思います。「どのように撮ったの」と質問されても、私自身分かりません。家で見たらこのような「お化け」をイメージす
るような1枚が入っていました。自分でシャッターを切ったのは間違いないと思いますが、その記憶がありません(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
赤川花火大会2015年 その1
酒田市の隣町の鶴岡市で開催された赤川花火記念大会「ヒ・カ・レ・ミ・ラ・イ・へ」を観に行きました。
この市の花火の特徴は、水田の中を流れる赤川の河川敷で開催されるため、田んぼのあぜ道で花火が見れることです。
庄内地方では、この花火大会を境に夜の気温が下がり始めて季節は確実に初秋に向けて動き出します。そして、花火打ち上げの
間に付近の田んぼを見たら、既に稲が実を付け始めていました。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この市の花火の特徴は、水田の中を流れる赤川の河川敷で開催されるため、田んぼのあぜ道で花火が見れることです。
庄内地方では、この花火大会を境に夜の気温が下がり始めて季節は確実に初秋に向けて動き出します。そして、花火打ち上げの
間に付近の田んぼを見たら、既に稲が実を付け始めていました。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
立秋を感じさせる小さな風景
暦の上での立秋が過ぎて1週間経ちました。
立秋について「良く暦の上の立秋」と言いますが、本当に暦の上だけでの立秋でしょうか?。
皆さんは「まだ暑いのに」という言葉を使いますが、それでは本当に立秋を思わせる風景はないのかと思いながら「立秋を感じさせる
小さな風景」を、酒田北港緑地公園で探したらありました。
青空と白い雲そしてススキのある風景、これぞ立秋を感じさせる小さな風景ではないでしょうか。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
立秋について「良く暦の上の立秋」と言いますが、本当に暦の上だけでの立秋でしょうか?。
皆さんは「まだ暑いのに」という言葉を使いますが、それでは本当に立秋を思わせる風景はないのかと思いながら「立秋を感じさせる
小さな風景」を、酒田北港緑地公園で探したらありました。
青空と白い雲そしてススキのある風景、これぞ立秋を感じさせる小さな風景ではないでしょうか。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
コスモスの花が咲き始めました。
残暑が厳しい日々が続いていますが、私がいつも歩いている散歩道でコスモスが咲き始めました。
酷暑の今年の夏ですが、町内会の方が毎日水をやって丹精に育てたコスモスが4〜5日前から花を咲かせています。
毎日暑い暑いと言っておりますが、コスモが咲き始めているのを観ると季節は確実に初秋に向かっているのだなあ〜と感じていま
す。
本格的な秋になればコスモスは何処でも観られる花ですが、残暑が続く中で少しは涼しさを感じていただけたでしょうか?

背景にひまわりの花を配置できるのはこの時期だけですね。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
酷暑の今年の夏ですが、町内会の方が毎日水をやって丹精に育てたコスモスが4〜5日前から花を咲かせています。
毎日暑い暑いと言っておりますが、コスモが咲き始めているのを観ると季節は確実に初秋に向かっているのだなあ〜と感じていま
す。
本格的な秋になればコスモスは何処でも観られる花ですが、残暑が続く中で少しは涼しさを感じていただけたでしょうか?

背景にひまわりの花を配置できるのはこの時期だけですね。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
蓮の花が満開
緑色の水田の一角に休耕田を利用して植えられている「はす畑」があります。この畑の蓮は、お盆飾り花のして集荷用として植えられ
ているものです。
そのため、農家の人が肥料を施した水田に植えているため、お寺の庭先にある蓮とは異なり、全体が大きいのが特徴です。
国道7号線から観ると緑の水田の中にピンクの一角があり、車を運転して人が立ち寄って、休憩を兼ね、スマホなどで撮っている姿
が見られます。




TVでは暑い暑い・・・○×△市では37度になり、酷暑ですなどと毎日ニュースのトップで放送しておりますが、季節は確実に秋に向け
て動いています。蓮のつぼみにトンボが飛んできました。暑さはもう少しの我慢です。頑張って乗り切りましょう。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ているものです。
そのため、農家の人が肥料を施した水田に植えているため、お寺の庭先にある蓮とは異なり、全体が大きいのが特徴です。
国道7号線から観ると緑の水田の中にピンクの一角があり、車を運転して人が立ち寄って、休憩を兼ね、スマホなどで撮っている姿
が見られます。




TVでは暑い暑い・・・○×△市では37度になり、酷暑ですなどと毎日ニュースのトップで放送しておりますが、季節は確実に秋に向け
て動いています。蓮のつぼみにトンボが飛んできました。暑さはもう少しの我慢です。頑張って乗り切りましょう。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
夜空に輝く花火ショー
夏の夜はなんと言っても花火でしょうね。
全国何処でも開催される花火大会ですが、酒田市においても最上川河川敷で開催され、大勢の市民が夏の夜空を焦がす花火に
歓声を上げていました。
花火の撮影方法はいろいろありますが、今回は短時間でシャッターを切ったりカメラを動かしたりして撮ってみました。



1秒でシャッターを切ったら、か細い花火になりました。露光不足ですかね?

カメラを右に動かしたらこんな変な写真になりました。(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
全国何処でも開催される花火大会ですが、酒田市においても最上川河川敷で開催され、大勢の市民が夏の夜空を焦がす花火に
歓声を上げていました。
花火の撮影方法はいろいろありますが、今回は短時間でシャッターを切ったりカメラを動かしたりして撮ってみました。



1秒でシャッターを切ったら、か細い花火になりました。露光不足ですかね?

カメラを右に動かしたらこんな変な写真になりました。(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ