梅雨入りの浜辺
6月26日気象台では、南東北地方が中に入ったと発表した。しかし、日中は、梅雨特有の灰色の厚い雲が空を覆っていたが、雨の
降る感じがしなかったので日本海の砂浜を歩いてみました。
浜辺を歩いている間は、雨は降らなかったが梅雨入りのためか蒸し暑かった。砂浜には、平日に関わらずあちらこちらに釣り人の姿
が見られました。
海は自宅から近いのですが、ブログでの海の風景は久しぶりのアップになります。



写真の題名は「流木と釣り人」となりますかね。あまりに単純ですね(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
降る感じがしなかったので日本海の砂浜を歩いてみました。
浜辺を歩いている間は、雨は降らなかったが梅雨入りのためか蒸し暑かった。砂浜には、平日に関わらずあちらこちらに釣り人の姿
が見られました。
海は自宅から近いのですが、ブログでの海の風景は久しぶりのアップになります。



写真の題名は「流木と釣り人」となりますかね。あまりに単純ですね(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
わくわくハウス/月山高原牧場ふれあいハウス
標高600メートルの月山高原牧場ふれあいハウスで開催された「わくわくハウス」に出かけてきました。
会場には、スイーツ、ハンドメイド雑貨、小物、陶器などの店が出店され、大勢の家族連れで賑わっていました。これらのバザーでは、
製作者とお客が直接コミニュケーションを行えるのも楽しみの一つですね。
会場に行く途中、放牧された牛を背景に写真を撮っている家族もあり、また標高が高いと言うことで何となく清々しさが感じられ、これ
から夏本番に向け、月山高原牧場に涼を求めて訪れるのも良いと思います。



かわいいお手玉も出品されていました

会場の「月山高原牧場ふれあいハウス」の周りは、このような風景で一寸した牧場セラピーで癒やされるかも?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
会場には、スイーツ、ハンドメイド雑貨、小物、陶器などの店が出店され、大勢の家族連れで賑わっていました。これらのバザーでは、
製作者とお客が直接コミニュケーションを行えるのも楽しみの一つですね。
会場に行く途中、放牧された牛を背景に写真を撮っている家族もあり、また標高が高いと言うことで何となく清々しさが感じられ、これ
から夏本番に向け、月山高原牧場に涼を求めて訪れるのも良いと思います。



かわいいお手玉も出品されていました

会場の「月山高原牧場ふれあいハウス」の周りは、このような風景で一寸した牧場セラピーで癒やされるかも?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
飯森山公園のあじさいが咲き始めました
6月中旬なってもさっぱり雨が降らず、空梅雨の様相を示してきた庄内地方ですが、アジサイはそのような天候を気にもせず咲き始め
ました。
酒田市内のアジサイの名所となれば飯森山公園ですね。この公園内には、写真界の巨匠 土門拳の作品を収納、展示している土門
拳記念館もあり、この時期多くの人が訪れています。
今回はアジサイが咲き始めている酒田市飯森山公園内でマクロレンズで「土門拳」に迫ってみましたが、撮った写真は「土門拳を語
る」には、あまりにもおこがましものばかりでした。(笑)

蜂にモデル料を払わないで撮っているため、動いてばかりいて撮影は難しいですね。プロの方は、三脚を立てほとばしる汗を拭きな
がら、撮影チャンスをジ-と待っているのでしょうね。私は、そんなことはせず「写っていていれば儲けもの」と、手持ちで撮りました。
当然、構図は考える暇もありませんでした。要するに、下手に拍車が掛かった1枚です。(苦)



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ました。
酒田市内のアジサイの名所となれば飯森山公園ですね。この公園内には、写真界の巨匠 土門拳の作品を収納、展示している土門
拳記念館もあり、この時期多くの人が訪れています。
今回はアジサイが咲き始めている酒田市飯森山公園内でマクロレンズで「土門拳」に迫ってみましたが、撮った写真は「土門拳を語
る」には、あまりにもおこがましものばかりでした。(笑)

蜂にモデル料を払わないで撮っているため、動いてばかりいて撮影は難しいですね。プロの方は、三脚を立てほとばしる汗を拭きな
がら、撮影チャンスをジ-と待っているのでしょうね。私は、そんなことはせず「写っていていれば儲けもの」と、手持ちで撮りました。
当然、構図は考える暇もありませんでした。要するに、下手に拍車が掛かった1枚です。(苦)



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
新緑の庭園
今年の冬に一度UPした酒田市「清亀園」ですが、新緑の時期の庭園はどのようになっているのか、これまで冬以外訪れたことがな
かったので、散歩の途中で立ち寄ってみました。
新緑の「清亀園」は、冬とは異なり新緑に包まれた庭園に変容していました。
降雪期は、すべての物が雪に包まれ白一色の世界の庭園でしたが、今は石灯籠が新緑に包まれ、落ち着いた風情のある庭園に
なっていました。


池の畔には、植栽されたツツジと自然に生えたドクダミの花が絶妙なバランスで咲いていました。

樹齢100年を越える松の木の曲線美?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
かったので、散歩の途中で立ち寄ってみました。
新緑の「清亀園」は、冬とは異なり新緑に包まれた庭園に変容していました。
降雪期は、すべての物が雪に包まれ白一色の世界の庭園でしたが、今は石灯籠が新緑に包まれ、落ち着いた風情のある庭園に
なっていました。


池の畔には、植栽されたツツジと自然に生えたドクダミの花が絶妙なバランスで咲いていました。

樹齢100年を越える松の木の曲線美?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
鳥海山の伏流水が流れる同腹瀧
鳥海山の中腹にある同腹瀧は、お堂を挟み、二つの滝から鳥海山の伏流水が流れています。
瀧という名前を使用していますが、落差(約2m)の短い瀧です。
同腹滝は、水飲み人気スポットになっており、冬期間も除雪が行われます。
周りには石に彫られた仏像が鎮座しています。



全景はこのとおりです。
この瀧から流れる瀧の水について、左の滝は冷たく、右の滝はまろやかな清水と味が違うと言われていますが、私は何度飲んでも
同じ味と思いますが、味覚に自信のある人は是非挑戦して下さい。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
瀧という名前を使用していますが、落差(約2m)の短い瀧です。
同腹滝は、水飲み人気スポットになっており、冬期間も除雪が行われます。
周りには石に彫られた仏像が鎮座しています。



全景はこのとおりです。
この瀧から流れる瀧の水について、左の滝は冷たく、右の滝はまろやかな清水と味が違うと言われていますが、私は何度飲んでも
同じ味と思いますが、味覚に自信のある人は是非挑戦して下さい。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
新緑の中部山岳国立公園「上高地」を訪ねて
先日、一寸長野県松本市上高地に行ってきました。今回で2回目となる上高地は、標高約1500メートルの高地で3回〜4回と繰り返
し訪ねたい場所です。
沢渡からバスに乗り大正池で降り、大正池から河童橋までの間、梓川・穂高連峰・焼岳を観ながらの散策はとても快適でした。
ブログの「東北風景写真」の趣旨からはかなり離れた距離にある「上高地の風景」になりますが、最後まで見ていただけばと幸いと思
います。
まず大正池バス停でバスを降り、目の前に広がる大正池と穂高連峰の雄大な風景は、誰しもが上高地を訪れたことを最初に実感す
る場所だと思います。


田代湿原と穂高連峰です。田代池の風景は定番になりますので、今回は湿原の風景です

上高地の定番の景観河童橋と穂高連峰。
おそらくこのような風景の1枚は、上高地を訪れた人は必ず撮ると思います。また、観光パンフレットの大半は、梓川に架かる河童
橋と穂高連峰の写真が採用されていますので、この写真を見れば誰でもが上高地と分かる定番の写真です。

今回は、上高地を訪れた人の大半が散策する梓川右岸道の風景ではなく、梓川左岸道で見られる梓川と穂高連峰や焼岳をUPしま
す。
梓川左岸道は、散策する人はほとんどいなかったので、気兼ねすることなくゆっくりと撮影をすることが出来ました
梓川と穂高連峰

梓川と焼岳

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
し訪ねたい場所です。
沢渡からバスに乗り大正池で降り、大正池から河童橋までの間、梓川・穂高連峰・焼岳を観ながらの散策はとても快適でした。
ブログの「東北風景写真」の趣旨からはかなり離れた距離にある「上高地の風景」になりますが、最後まで見ていただけばと幸いと思
います。
まず大正池バス停でバスを降り、目の前に広がる大正池と穂高連峰の雄大な風景は、誰しもが上高地を訪れたことを最初に実感す
る場所だと思います。


田代湿原と穂高連峰です。田代池の風景は定番になりますので、今回は湿原の風景です

上高地の定番の景観河童橋と穂高連峰。
おそらくこのような風景の1枚は、上高地を訪れた人は必ず撮ると思います。また、観光パンフレットの大半は、梓川に架かる河童
橋と穂高連峰の写真が採用されていますので、この写真を見れば誰でもが上高地と分かる定番の写真です。

今回は、上高地を訪れた人の大半が散策する梓川右岸道の風景ではなく、梓川左岸道で見られる梓川と穂高連峰や焼岳をUPしま
す。
梓川左岸道は、散策する人はほとんどいなかったので、気兼ねすることなくゆっくりと撮影をすることが出来ました
梓川と穂高連峰

梓川と焼岳

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日和山公園周辺でツツジが開花しています
今年の春は、気温が高い日が続きいろいろな草花の開花時期が早まっている。
例年だと、この時期は風薫るすがすがしい季節と表現する時期ですが、全国的に気温が上昇し、ツツジもご多分に漏れず、昨年に比
べ随分早く咲き始めています。
今、日和山公園周辺ではツツジが開花しております。桜の開花時期には大勢の人達がいたのですが、ツツジの開花には市民はあま
り関心がないようで訪れる人も少ないようです。


日枝神社山門前

光丘文庫前


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
例年だと、この時期は風薫るすがすがしい季節と表現する時期ですが、全国的に気温が上昇し、ツツジもご多分に漏れず、昨年に比
べ随分早く咲き始めています。
今、日和山公園周辺ではツツジが開花しております。桜の開花時期には大勢の人達がいたのですが、ツツジの開花には市民はあま
り関心がないようで訪れる人も少ないようです。


日枝神社山門前

光丘文庫前


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
環境庁選定「平成の名水百選」の元滝
元滝は、鳥海山山麓にある伏流水だけ流れている滝で、秋田県にかほ市にあります。といっても、私の家からは1時間足らずで行け
る場所なのです。従って、別に秋田県に行ったという思いはなく、単純に隣町にある滝という感覚です。
この滝の特徴は、約30mの岩肌一帯から湧き落ちる伏流水で、他の滝のように雪解け水が川に注いでいる滝ではありません。
真夏には、伏流水と外気温の差により日中に靄が発生し、幻想的な滝の風景が見られますので一度は訪れたい滝ですね。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
る場所なのです。従って、別に秋田県に行ったという思いはなく、単純に隣町にある滝という感覚です。
この滝の特徴は、約30mの岩肌一帯から湧き落ちる伏流水で、他の滝のように雪解け水が川に注いでいる滝ではありません。
真夏には、伏流水と外気温の差により日中に靄が発生し、幻想的な滝の風景が見られますので一度は訪れたい滝ですね。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ