ハタハタ釣り
比較的穏やかな日、酒田北港周辺には沢山の人々が出てハタハタ釣りを楽しんでいました。以前はたも網で掬い上げることも出来たの
ですが、数年前からハタハタの資源保護のため、ハタハタ釣りの方法は竿だけに限定されています。それでも大勢の釣り人が完全防寒
対策をしてハタハタ釣りを行っていました。
この時期、ハタハタが産卵のため来なければ、このような大勢の人が港に来ることはないのですが、「釣り吉三平」みたいな人は何処で
も居るものですね。


海が荒れなければ、岸壁に大勢のハタハタ釣りの人がいます。

一気に3匹も釣れました。今日は大漁になりそう。

今年最後のブログの更新になりました。
この1年間「小さな風景」をご訪問頂きましてありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
「小さな風景」 管理人 鶴間
ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ですが、数年前からハタハタの資源保護のため、ハタハタ釣りの方法は竿だけに限定されています。それでも大勢の釣り人が完全防寒
対策をしてハタハタ釣りを行っていました。
この時期、ハタハタが産卵のため来なければ、このような大勢の人が港に来ることはないのですが、「釣り吉三平」みたいな人は何処で
も居るものですね。


海が荒れなければ、岸壁に大勢のハタハタ釣りの人がいます。

一気に3匹も釣れました。今日は大漁になりそう。

今年最後のブログの更新になりました。
この1年間「小さな風景」をご訪問頂きましてありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
「小さな風景」 管理人 鶴間
ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
襲い掛かる日本海
冬の日本海は強風と荒れ狂う波、それは襲い掛かる自然の猛威です。
今回は、それを物語るような日本海の荒波が防波堤に襲い掛かる一瞬を捉えました。
荒波は凄いの一言です。この防波堤は、酒田北港に設置されている防波堤ですが、防波堤の外側にテトラポットを配置して、このテトラ
ポットで一旦荒波を消波させ、更に防波堤で消滅させる二段構造になっています。
しかし、良く考えれば波が凄いのではなく、このような荒波を消波させる日本の海洋土木の技術が高いことが凄いと評価すべきでしょう
ね。きっとこの防波堤にも職人の巧みの技が随所に組み込まれているのでしょうね。
これを撮影するためにカメラと乗って行った車は海水の飛沫を浴び、帰宅してからの手入れが大変でした。(笑)



テトラポットで砕けた荒波が、飛沫になっても防波堤に襲いかかる。狂気の沙汰としか思えないような一瞬です。

滝ではありません。テトラポットを超え更に防波堤を越えた波が、滝のように防波堤を流れ落ちています。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
今回は、それを物語るような日本海の荒波が防波堤に襲い掛かる一瞬を捉えました。
荒波は凄いの一言です。この防波堤は、酒田北港に設置されている防波堤ですが、防波堤の外側にテトラポットを配置して、このテトラ
ポットで一旦荒波を消波させ、更に防波堤で消滅させる二段構造になっています。
しかし、良く考えれば波が凄いのではなく、このような荒波を消波させる日本の海洋土木の技術が高いことが凄いと評価すべきでしょう
ね。きっとこの防波堤にも職人の巧みの技が随所に組み込まれているのでしょうね。
これを撮影するためにカメラと乗って行った車は海水の飛沫を浴び、帰宅してからの手入れが大変でした。(笑)



テトラポットで砕けた荒波が、飛沫になっても防波堤に襲いかかる。狂気の沙汰としか思えないような一瞬です。

滝ではありません。テトラポットを超え更に防波堤を越えた波が、滝のように防波堤を流れ落ちています。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
清亀園の冬
清亀園は、明治24年に酒田の大地主伊藤家の別荘の庭園として造営された池泉回遊式日本庭園で、現在は酒田市に寄贈され観光
スポットになっている庭園です。
日本庭園と言うのは花等の草木が少ないのが特徴だそうで、この清亀園もご多分に漏れず花の咲く草木は極端に少ない。
先日の大雪の際、庭園内の樹木の枝に雪が積もり、日本庭園に雪の花が咲いたようでした。庭園を造営するとき、このような雪景色
も想定したのでしょうか。木々の枝に雪が積もった日本庭園も必見です。皆さんのお住まいの近くに日本庭園がありましたら、降雪した
時、是非訪ねて鑑賞してはいかがでしょうか





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポットになっている庭園です。
日本庭園と言うのは花等の草木が少ないのが特徴だそうで、この清亀園もご多分に漏れず花の咲く草木は極端に少ない。
先日の大雪の際、庭園内の樹木の枝に雪が積もり、日本庭園に雪の花が咲いたようでした。庭園を造営するとき、このような雪景色
も想定したのでしょうか。木々の枝に雪が積もった日本庭園も必見です。皆さんのお住まいの近くに日本庭園がありましたら、降雪した
時、是非訪ねて鑑賞してはいかがでしょうか





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
雪景色
12日夜からの降雪で庄内地方が銀世界に変わりました。前回の寒波では、庄内地方の海岸地域はあまり雪は降らず喜んでいました
が、今回の寒波で朝から除雪しなければならないほどの降雪がありました。
今シーズンで初めて纏まった積雪がありましたので、早速カメラを持って家の近くを走り回りました。撮影中は、雪が強く降り視界が悪
かったので身近な素材を被写体にしました。久しぶりの銀世界の撮影「とても寒かった。」(感想・笑)



枯れた庭木に雪が積もりまるで雪の花が咲いたようです。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
が、今回の寒波で朝から除雪しなければならないほどの降雪がありました。
今シーズンで初めて纏まった積雪がありましたので、早速カメラを持って家の近くを走り回りました。撮影中は、雪が強く降り視界が悪
かったので身近な素材を被写体にしました。久しぶりの銀世界の撮影「とても寒かった。」(感想・笑)



枯れた庭木に雪が積もりまるで雪の花が咲いたようです。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
風雪に負けず「ハタハタ」の回遊を待つ
年末の風物詩となっている「ハタハタ釣リ」のシーズンが到来しましたので、「ハタハタ釣り」で賑わう酒田北港の温排水路に行ってみまし
たが、まだ「ハタハタ」が来ていませんでした。
毎年12月になれば産卵のため「ハタハタ」の大群が押し寄せる酒田北港温排水には大勢の釣り太公望が来ますが、今年はまだ「ハタ
ハタ」は回遊しておらず、強風と荒波が防波堤に打ち寄せているだけでした。そんな中でも「ハタハタ」の回遊を待ちきれない太公望
達数名が酒田北港温排水で釣り糸を垂れていました。
「ハタハタ」の大漁を夢見て防波堤を越える荒波を気にせず、黙々と釣り糸を垂れる釣り人の根性に感動しながらシャッターを切ってきま
した。(12月7日撮影)


一寸場所を離れたらこんな光芒が見られました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
たが、まだ「ハタハタ」が来ていませんでした。
毎年12月になれば産卵のため「ハタハタ」の大群が押し寄せる酒田北港温排水には大勢の釣り太公望が来ますが、今年はまだ「ハタ
ハタ」は回遊しておらず、強風と荒波が防波堤に打ち寄せているだけでした。そんな中でも「ハタハタ」の回遊を待ちきれない太公望
達数名が酒田北港温排水で釣り糸を垂れていました。
「ハタハタ」の大漁を夢見て防波堤を越える荒波を気にせず、黙々と釣り糸を垂れる釣り人の根性に感動しながらシャッターを切ってきま
した。(12月7日撮影)


一寸場所を離れたらこんな光芒が見られました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
田んぼにいる白鳥風景
白鳥と言えば、ロシアの作曲家チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽「白鳥の湖」を思い出す人は多いと思うが、それはロシアの話で、
日本では川・沼・湖にいるほか、田んぼにいる白鳥が多く見られるのでは。このような日本の風景を、作曲家チャイコフスキはどのように
考えるのでしょうか。?まあ〜、このようなことをブログで言っても仕方がない話ですが。
酒田市の最上川にも白鳥は飛来します。これらの白鳥は、日中は田んぼに行き落ち穂や稲の根を食べています。最上川には、夜寝る
ために戻ってくるのが一般的なパターンです。
このような訳で田んぼにいる白鳥を追ってみました。



最上川から編隊を組んで田んぼへいく白鳥

夕日を浴びて最上川に帰る白鳥です。白鳥が黒く写っているが黒鳥ではありません。誤解のないようにお願いします(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日本では川・沼・湖にいるほか、田んぼにいる白鳥が多く見られるのでは。このような日本の風景を、作曲家チャイコフスキはどのように
考えるのでしょうか。?まあ〜、このようなことをブログで言っても仕方がない話ですが。
酒田市の最上川にも白鳥は飛来します。これらの白鳥は、日中は田んぼに行き落ち穂や稲の根を食べています。最上川には、夜寝る
ために戻ってくるのが一般的なパターンです。
このような訳で田んぼにいる白鳥を追ってみました。



最上川から編隊を組んで田んぼへいく白鳥

夕日を浴びて最上川に帰る白鳥です。白鳥が黒く写っているが黒鳥ではありません。誤解のないようにお願いします(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
柿の実のある風景
12月に入るとオレンジ色の柿の実が殺風景になった里山に彩りを添えています。
このような情景は、東北地方の住む人々に降雪時期の到来が間近であることを知らせているようです。
周辺の木々の落葉が進み、地面が落ち葉の絨毯に変わるころ、里山で採り忘れられた柿の実を見るたびに何ともいえない晩秋の情緒
が感じられます。
秋の風景写真では紅葉と山を絡ませた写真が見られますが、庄内地方ではこのような鳥海山と柿の実の風景が普通に見ることができ
ます。


里山には、撓わに実を付けても誰も見向きをしない柿の実が沢山ありました。


柿の最後は、軒先に吊されて終演を迎えます。でも、これは良い方で木に付いたまま鳥の餌になったり、自然落下したり、最後はいろい
ろなパターンで終わるようです。(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
このような情景は、東北地方の住む人々に降雪時期の到来が間近であることを知らせているようです。
周辺の木々の落葉が進み、地面が落ち葉の絨毯に変わるころ、里山で採り忘れられた柿の実を見るたびに何ともいえない晩秋の情緒
が感じられます。
秋の風景写真では紅葉と山を絡ませた写真が見られますが、庄内地方ではこのような鳥海山と柿の実の風景が普通に見ることができ
ます。


里山には、撓わに実を付けても誰も見向きをしない柿の実が沢山ありました。


柿の最後は、軒先に吊されて終演を迎えます。でも、これは良い方で木に付いたまま鳥の餌になったり、自然落下したり、最後はいろい
ろなパターンで終わるようです。(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ