冬支度が始まった名勝「鶴舞園」
雪の重みから老松の枝を守るため雪囲いが行われ、本間美術館の冬の風物詩になっています。
この雪囲いの方法を「リンゴ吊り」と言いまして、松の木など大ぶりの庭木の冬囲いに用いられるそうです。
一足早い日本式のクリスマスツリーのような感じがしました。



この枝は同様に雪囲いをするのでしょうか。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この雪囲いの方法を「リンゴ吊り」と言いまして、松の木など大ぶりの庭木の冬囲いに用いられるそうです。
一足早い日本式のクリスマスツリーのような感じがしました。



この枝は同様に雪囲いをするのでしょうか。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
晩秋の「十二滝」
清らかな水が大小12の滝の岩肌を流れ落ちる「十二滝」の晩秋ですが、残念ながら展望台に通じる道が土砂崩れのため通行禁止なっ
ているため、その全貌をカメラに収めることは出来ない状況です。
それでも、辛うじて川に架かる赤色のつり橋を渡ることができたので、十二滝の一部分は見ることができました。

滝の水量が多く葉がうまく流れてくれないのと、撮影技術の未熟さでこのような写真を撮るのが精一杯でした。この手の撮影は、練習が
必要であることを痛感させられました。


十二滝の渓谷の紅葉です。木々の葉の半分くらいは落葉して晩秋を感じました。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ているため、その全貌をカメラに収めることは出来ない状況です。
それでも、辛うじて川に架かる赤色のつり橋を渡ることができたので、十二滝の一部分は見ることができました。

滝の水量が多く葉がうまく流れてくれないのと、撮影技術の未熟さでこのような写真を撮るのが精一杯でした。この手の撮影は、練習が
必要であることを痛感させられました。


十二滝の渓谷の紅葉です。木々の葉の半分くらいは落葉して晩秋を感じました。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
秋田・宮城県の紅葉の旅 その4
国道108号線を秋の宮温泉を経由して宮城県鳴子峡の風景です。国道108号線は、カラマツ林と杉林が続き黄色と緑がとてもきれい
でした。


鳴子峡は相変わらずの混雑でしたが、平日のため駐車場にはスムーズに入ることができました。
昨年同様、鳴子峡の遊歩道は落石による危険防止のため通行が禁止されていました。紅葉は、終わりに近づいていましたが、岩石が露
出した部分と紅葉の風景は絶景でした。
訪れた人々はそれぞれの場所で紅葉をカメラ切り撮っていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
でした。


鳴子峡は相変わらずの混雑でしたが、平日のため駐車場にはスムーズに入ることができました。
昨年同様、鳴子峡の遊歩道は落石による危険防止のため通行が禁止されていました。紅葉は、終わりに近づいていましたが、岩石が露
出した部分と紅葉の風景は絶景でした。
訪れた人々はそれぞれの場所で紅葉をカメラ切り撮っていました。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
秋田・宮城県の紅葉の旅 その3
秋田県道51号湯沢栗駒公園線三途川渓谷にかかる三途川橋は、渓流から約40mの高さにあり橋から眺める「三途川」は、冥土へ
の路と呼ばれる絶景です。
先日は、磐梯朝日国立公園の磐梯吾妻スカイラインの「浄土平」に行き、今回は「三途川」を渡るなど今年は仏の世界に縁がある年
です。(笑)
普通は、三途の川を渡って浄土に行くのですが、今回は浄土から三途の川を渡るという逆の旅でしたが、これも「仏のお導き」と思っ
て納得しています(笑)
県道51号線沿いにあった「じゅんさい沼」のカラマツが朝日を浴びて輝いていました。

三途川橋から眺める渓谷の紅葉が終わりかけていましたが、それなりの素晴らしい眺めでした。


橋の両端には、上りの方向には閻魔(えんま)大王、泰山(たいせん)大王が、下りには延命地蔵と合掌地蔵の4体の石像が鎮座してい
ました。

三途川は、太陽と紅葉の色が混在して黄金色に輝いているのがとても印象的で、見た人を冥途へご招待している感じでした。(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
の路と呼ばれる絶景です。
先日は、磐梯朝日国立公園の磐梯吾妻スカイラインの「浄土平」に行き、今回は「三途川」を渡るなど今年は仏の世界に縁がある年
です。(笑)
普通は、三途の川を渡って浄土に行くのですが、今回は浄土から三途の川を渡るという逆の旅でしたが、これも「仏のお導き」と思っ
て納得しています(笑)
県道51号線沿いにあった「じゅんさい沼」のカラマツが朝日を浴びて輝いていました。

三途川橋から眺める渓谷の紅葉が終わりかけていましたが、それなりの素晴らしい眺めでした。


橋の両端には、上りの方向には閻魔(えんま)大王、泰山(たいせん)大王が、下りには延命地蔵と合掌地蔵の4体の石像が鎮座してい
ました。

三途川は、太陽と紅葉の色が混在して黄金色に輝いているのがとても印象的で、見た人を冥途へご招待している感じでした。(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
秋田・宮城県の紅葉の旅 その2
小安峡から国道398号線を宮城県方向へ、標高600m付近からの紅葉は終わり、木々の幹だけが残っているだけ仕方がないのでU
ターンして秘湯「泥湯温泉」へ向かう途中の風景です。


泥湯温泉に行く途中には数個の沼があり、その中の一つ田螺沼で休憩しました。
風景的には見る場所のない沼でしたが、ただ一本、紅葉の木が太陽の西日を浴びて真っ赤に燃えるように輝いていました。

泥湯温泉に到着しました。泥湯温泉に至る最後の曲がりを過ぎると行き成り温泉街(と言っても数件の建物)が眼に飛び込んでくると同
時に強い硫黄の臭気が迎えてくれました。
紅葉は完全に終わっていました。温泉の入り口に広がる日本三大霊地の1つである川原毛地獄と晩秋の風景です。
参考までですが、開湯は1200年前だそうで大変歴史のある秘湯だそうです。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ターンして秘湯「泥湯温泉」へ向かう途中の風景です。


泥湯温泉に行く途中には数個の沼があり、その中の一つ田螺沼で休憩しました。
風景的には見る場所のない沼でしたが、ただ一本、紅葉の木が太陽の西日を浴びて真っ赤に燃えるように輝いていました。

泥湯温泉に到着しました。泥湯温泉に至る最後の曲がりを過ぎると行き成り温泉街(と言っても数件の建物)が眼に飛び込んでくると同
時に強い硫黄の臭気が迎えてくれました。
紅葉は完全に終わっていました。温泉の入り口に広がる日本三大霊地の1つである川原毛地獄と晩秋の風景です。
参考までですが、開湯は1200年前だそうで大変歴史のある秘湯だそうです。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
秋田・宮城県の紅葉の旅 その1
紅葉を訪ねて隣県の秋田県湯沢市秘湯「泥湯温泉」を目指して、途中小安峡に立ち寄り終わりに近い紅葉を見てきました。
当日は、快晴のため太陽の光が強く日陰の場所が黒くなるので、小安峡の撮影定位置「河原湯橋」から上流への撮影は諦め、下流方
向の撮影を行いました。
その後、国道398号線を宮城県鬼首方向に行きましたが、ブナは既に落葉をしておりましたので途中でUターンして泥湯温泉に向かい
ました。
そのような訳で今回は紅葉の終わりに近づいていた小安峡の風景です。



紅葉の撮影で忘れがちになるのが上の方向の紅葉撮影ですね。周りの紅葉も良いのですが、是非上空にも注意して下さい。きれいな紅
葉が見られますよ。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
当日は、快晴のため太陽の光が強く日陰の場所が黒くなるので、小安峡の撮影定位置「河原湯橋」から上流への撮影は諦め、下流方
向の撮影を行いました。
その後、国道398号線を宮城県鬼首方向に行きましたが、ブナは既に落葉をしておりましたので途中でUターンして泥湯温泉に向かい
ました。
そのような訳で今回は紅葉の終わりに近づいていた小安峡の風景です。



紅葉の撮影で忘れがちになるのが上の方向の紅葉撮影ですね。周りの紅葉も良いのですが、是非上空にも注意して下さい。きれいな紅
葉が見られますよ。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
山居倉庫ケヤキ通りの秋
酒田市の観光名所になっている山居倉庫にはケヤキ並木がありますが、この倉庫の特徴は倉庫の構造とケヤキ並木を利用した庄内米
の低温管理倉庫です。
ケヤキは樹齢100年を超えた大木が並木を作っており、並木と黒い倉庫と挟まれた散策路を大勢の観光客が歩いていました。
特に撮影した日は、朝から青空が広がり黄葉したケヤキと青空の美しさに歓声を上げていました。
写真は、このような観光客が歓声を挙げた美しさに迫りましたが、残念ながらその美しさの1%も表現することが出来ませんでした。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
の低温管理倉庫です。
ケヤキは樹齢100年を超えた大木が並木を作っており、並木と黒い倉庫と挟まれた散策路を大勢の観光客が歩いていました。
特に撮影した日は、朝から青空が広がり黄葉したケヤキと青空の美しさに歓声を上げていました。
写真は、このような観光客が歓声を挙げた美しさに迫りましたが、残念ながらその美しさの1%も表現することが出来ませんでした。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ