京田川の夕景
京田川には歩行者と自転車のみが通行できる宮野浦橋という吊り橋があります。
最近赤い夕景を見る機会が少なくなっているのですが、夕方白鳥が飛んでいる風景を撮りに最上川に行った際、最上川の対岸に流れる
京田川に架かる吊り橋に太陽が落ちていく風景がありましたのでシャッターを切ってみました。



釣り人と吊り橋の夕景です。真っ赤な夕景の美しさに釣り人も、釣りを忘れて見ていました。

私は右端の鷺ですが、「左に眉毛と眼に見えるのは、川に生えている草に夕日があたり偶然に陰が出来たら眼のように見えたもので、こ
れは詐欺ではありません。」と説明はしていませんでした。?(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
最近赤い夕景を見る機会が少なくなっているのですが、夕方白鳥が飛んでいる風景を撮りに最上川に行った際、最上川の対岸に流れる
京田川に架かる吊り橋に太陽が落ちていく風景がありましたのでシャッターを切ってみました。



釣り人と吊り橋の夕景です。真っ赤な夕景の美しさに釣り人も、釣りを忘れて見ていました。

私は右端の鷺ですが、「左に眉毛と眼に見えるのは、川に生えている草に夕日があたり偶然に陰が出来たら眼のように見えたもので、こ
れは詐欺ではありません。」と説明はしていませんでした。?(笑)

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
日本百名山鳥海山の紅葉 その3
秋晴れ日の紅葉撮影は楽しいものですね。
スキッとした青空のもと赤や黄色に紅葉した木々と青空は、身も心もスッキリしてとても気持ちが良いものです。
しかし、そんな気持ちをガッカリさせるのが逆光ですね。フレアーやゴーストを出さないように撮らなければいけないので、撮影時にはカメ
ラマンには天敵ですね。
今回は何とかフレアーやゴーストが入らない「光と紅葉」です。


夕日を浴びたススキがとてもきれいでした。もう少し、光線が強ければ良かったのですが。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スキッとした青空のもと赤や黄色に紅葉した木々と青空は、身も心もスッキリしてとても気持ちが良いものです。
しかし、そんな気持ちをガッカリさせるのが逆光ですね。フレアーやゴーストを出さないように撮らなければいけないので、撮影時にはカメ
ラマンには天敵ですね。
今回は何とかフレアーやゴーストが入らない「光と紅葉」です。


夕日を浴びたススキがとてもきれいでした。もう少し、光線が強ければ良かったのですが。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日本百名山鳥海山の紅葉 その2
鳥海山では紅葉前線が急速に降下しているようです。
10月20日天気は曇りでしたが、朝頂上を短時間ですが見ることが出来ましたが、頂上付近に白い部分が多くなっていました。
例年10月中旬となれば酒田市内で雨が降れば、頂上付近では雪が降っていることは珍しくないのでおそらく雪が降ったのでしょう。
天候が晴れれば、再度鳥海高原ラインを登ってブナやダケカンバが落葉し、白い幹と青空の風景を撮りたいのですが今年はどうなる
のやら。?
ラジオの道路情報によれば、蔵王エコーラインでは夜間凍結の恐れがあるということで通行禁止が始まっていますので。
でも、東北第二位の標高がある鳥海山(2、236m)は裾野が広いので、山麓の紅葉はこれから十分見ることが出来ます。




標高800mの鶴間池は、間もなく落葉して冬眠に入る時期なります。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
10月20日天気は曇りでしたが、朝頂上を短時間ですが見ることが出来ましたが、頂上付近に白い部分が多くなっていました。
例年10月中旬となれば酒田市内で雨が降れば、頂上付近では雪が降っていることは珍しくないのでおそらく雪が降ったのでしょう。
天候が晴れれば、再度鳥海高原ラインを登ってブナやダケカンバが落葉し、白い幹と青空の風景を撮りたいのですが今年はどうなる
のやら。?
ラジオの道路情報によれば、蔵王エコーラインでは夜間凍結の恐れがあるということで通行禁止が始まっていますので。
でも、東北第二位の標高がある鳥海山(2、236m)は裾野が広いので、山麓の紅葉はこれから十分見ることが出来ます。




標高800mの鶴間池は、間もなく落葉して冬眠に入る時期なります。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
最上川に冬の使者が飛来しました
山麓では、「紅葉が始まったとか、真っ盛りとか、落葉が始まったとか」と話していますが、そんな人の噂話とは関係なく10月15日未明
から最上川河口には冬の使者「白鳥」が続々と飛来しました。
本来ならば「日本百名山鳥海山の紅葉その2」をアップする予定でしたが、紅葉の風景を一休みにして急遽この冬の使者の写真をアップ
します。
遙々シベリヤから越冬のため南下してきた白鳥、これから来年3月末ころの北帰まで最上川で越冬することになります。

着水地点の上空を数回旋回してようやく着水場所が決め、ランディングを開始し見事着水成功しました。長い旅路ご苦労さんでした。



白鳥が足を出して着水場所を探しています。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
から最上川河口には冬の使者「白鳥」が続々と飛来しました。
本来ならば「日本百名山鳥海山の紅葉その2」をアップする予定でしたが、紅葉の風景を一休みにして急遽この冬の使者の写真をアップ
します。
遙々シベリヤから越冬のため南下してきた白鳥、これから来年3月末ころの北帰まで最上川で越冬することになります。

着水地点の上空を数回旋回してようやく着水場所が決め、ランディングを開始し見事着水成功しました。長い旅路ご苦労さんでした。



白鳥が足を出して着水場所を探しています。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日本百名山鳥海山の紅葉 その1
今回は、月山から北方に移動し山形県と秋田県の県境にある鳥海山の紅葉です。撮影場所は、標高約1,100mの滝の小屋登山口の
駐車場付近の紅葉風景です。
一部にダケカンバの落葉が始まり、白色の木の幹が見えるようになりました。
滝の小屋登山口の高さになると、今月末にはみぞれが降り始め、鳥海山に限らず東北の山々は、急速に初冬に向かって山容を変えて
いきます。


珍しい万年雪と紅葉の風景です。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
駐車場付近の紅葉風景です。
一部にダケカンバの落葉が始まり、白色の木の幹が見えるようになりました。
滝の小屋登山口の高さになると、今月末にはみぞれが降り始め、鳥海山に限らず東北の山々は、急速に初冬に向かって山容を変えて
いきます。


珍しい万年雪と紅葉の風景です。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日本百名山の月山の紅葉 その2(志津地区)
秋の月山山麓西川町志津地区の紅葉です。月山中腹の紅葉も素晴らしいですが、月山山麓の志津地区も紅葉の季節を迎えていまし
た。
観光客を見ていると、リフト乗り場周辺の紅葉には目もくれず、ドンドンリフトに乗って山に登っていきますが、駐車場周辺にも紅葉がきれ
いな場所はたくさんあります。
今回は、そのような山麓の紅葉の風景をアップしました。



見事なブナの曲線美?

山を下って駐車場から見た月山は雲に包まれていました。撮影を早く終わって、下山したのは正解のようでした。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
た。
観光客を見ていると、リフト乗り場周辺の紅葉には目もくれず、ドンドンリフトに乗って山に登っていきますが、駐車場周辺にも紅葉がきれ
いな場所はたくさんあります。
今回は、そのような山麓の紅葉の風景をアップしました。



見事なブナの曲線美?

山を下って駐車場から見た月山は雲に包まれていました。撮影を早く終わって、下山したのは正解のようでした。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日本百名山の月山の紅葉 その1
修験者の山と呼ばれている出羽三山の一つ月山が紅葉の時期になりました。
西川町姥沢からリフト降りて15分くらい登った場所から見る風景は絶景です。撮影者の脇を歩く登山者も、自然が創造する錦秋の世界
に思わず歓声をあげていました。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
西川町姥沢からリフト降りて15分くらい登った場所から見る風景は絶景です。撮影者の脇を歩く登山者も、自然が創造する錦秋の世界
に思わず歓声をあげていました。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
上空に巻積雲(けんせきうん)が現れました。
先日、秋空を見上げたら巻積雲(けんせきうん)現れました。この雲、難しい名前で言えば巻積雲と言うそうですが、世間で表現される言
葉で言えば「うろこぐも、いわしぐも」と呼ばれています。
この雲の特徴は、すぐに形や位置が変わることだそうです。そう言えば、雲を撮り終わって間もなく薄い雲に変化し、その後程なく消えて
しまいました。
「良いシャッターチャンスに恵まれたなあ〜」と思い、その後、数日間外に出るたび空を見上げましたが、巻積雲を見ることはできません
でした。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
葉で言えば「うろこぐも、いわしぐも」と呼ばれています。
この雲の特徴は、すぐに形や位置が変わることだそうです。そう言えば、雲を撮り終わって間もなく薄い雲に変化し、その後程なく消えて
しまいました。
「良いシャッターチャンスに恵まれたなあ〜」と思い、その後、数日間外に出るたび空を見上げましたが、巻積雲を見ることはできません
でした。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ