磐梯朝日国立公園の「浄土平」は紅葉が見頃
9月27日、福島県・山形県・新潟県に跨がる磐梯朝日国立公園「浄土平」は、紅葉が見頃になっていました。「浄土平」に登っていく途中
は、所々に紅葉が散見される程度でしたが、標高1,400メートル付近から、赤や黄色になった木々が多く見られました。標高1,600
メートルにある浄土平は紅葉が真っ盛りになっており、撮影日は土曜日のため、駐車場にはたくさんの車が駐車し観光客で賑わっていま
した。
浄土平ビジターから見る風景は、秋の青い空と白い噴煙を挙げている一切経山(いっさいきょうざん)そして地上では赤や黄色の紅葉が
広がり正に秋本番と言えるものでした。
それでは一足早い磐梯朝日国立公園の紅葉の世界を見て下さい。




湿原では草紅葉も始まっていました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
は、所々に紅葉が散見される程度でしたが、標高1,400メートル付近から、赤や黄色になった木々が多く見られました。標高1,600
メートルにある浄土平は紅葉が真っ盛りになっており、撮影日は土曜日のため、駐車場にはたくさんの車が駐車し観光客で賑わっていま
した。
浄土平ビジターから見る風景は、秋の青い空と白い噴煙を挙げている一切経山(いっさいきょうざん)そして地上では赤や黄色の紅葉が
広がり正に秋本番と言えるものでした。
それでは一足早い磐梯朝日国立公園の紅葉の世界を見て下さい。




湿原では草紅葉も始まっていました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
SLがJR陸羽西線を走る
山形デスティネーションキャンペーンのフィナーレでこのほどJR陸羽西線を疾走しました。
庄内地方と最上地方の境界にあたる清川の立谷沢川鉄橋付近のトンネルの出口が見える堤防には、アマチュアカメラマンや観客など
約100名が待ち受けるなか汽笛を鳴らしながら疾走しました。
この風景で少し残念だったのは、トンネルを出るときに黒煙を吐いてくれれば最高の写真となるのでしたが、ご覧のとおり煙が少なく残念
な風景写真になりました。やはりSLとなれば白い煙よりも黒煙の方が絵になりますね。


刈り入れ前の庄内平野では黒煙をもくもと吐いて走ってくれました。やはりSLの定番は黒い煙を吐きながら疾走する風景ですね。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
庄内地方と最上地方の境界にあたる清川の立谷沢川鉄橋付近のトンネルの出口が見える堤防には、アマチュアカメラマンや観客など
約100名が待ち受けるなか汽笛を鳴らしながら疾走しました。
この風景で少し残念だったのは、トンネルを出るときに黒煙を吐いてくれれば最高の写真となるのでしたが、ご覧のとおり煙が少なく残念
な風景写真になりました。やはりSLとなれば白い煙よりも黒煙の方が絵になりますね。


刈り入れ前の庄内平野では黒煙をもくもと吐いて走ってくれました。やはりSLの定番は黒い煙を吐きながら疾走する風景ですね。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
あかね色に染まる酒田港の夕景
大空を焦がすような太陽、また白い雲を燃えるように赤く染めたりして二度と再現のできない一瞬を捉えるのが風景写真の醍醐味です。
秋空の澄み切った青空に浮かぶ白い雲、その白い雲に陽光が反射して燃えるような雲に変化させるなど自然は最高の芸術家です。
今回は、そのような酒田港の夕景に迫ってみました。刻々と変化する夕焼けの撮影は難しいと感じた日でした。



最上川の河口に目を向けるとススキと夕日の秋の「小さな風景」がありました。(撮影日が異なります)


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
秋空の澄み切った青空に浮かぶ白い雲、その白い雲に陽光が反射して燃えるような雲に変化させるなど自然は最高の芸術家です。
今回は、そのような酒田港の夕景に迫ってみました。刻々と変化する夕焼けの撮影は難しいと感じた日でした。



最上川の河口に目を向けるとススキと夕日の秋の「小さな風景」がありました。(撮影日が異なります)


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
季節の移り変わりを「蓮とトンボ」が演出する「小さな風景」
ブログを更新するため、ネタ探しで初秋の田んぼ道をさまよい歩いて?見つけた「小さな風景」です。
お盆頃開花するハスの花、今も元気に蕾を付け、その脇では蓮が実を結び、また蓮の花の背景には、初秋らしく黄金色に輝く田んぼが
ある不思議な風景でした。
まあ〜遠くに行かなくても、近所でもいろいろ変わった風景があるものだと、感じた日でした。



この風景はいかがでしょうか?
「ハスの蕾にトンボ・ハスの実」にもトンボ正に季節の移り変わりを「蓮とトンボ」がコラボレーションして、秋を演出しているみたいです。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
お盆頃開花するハスの花、今も元気に蕾を付け、その脇では蓮が実を結び、また蓮の花の背景には、初秋らしく黄金色に輝く田んぼが
ある不思議な風景でした。
まあ〜遠くに行かなくても、近所でもいろいろ変わった風景があるものだと、感じた日でした。



この風景はいかがでしょうか?
「ハスの蕾にトンボ・ハスの実」にもトンボ正に季節の移り変わりを「蓮とトンボ」がコラボレーションして、秋を演出しているみたいです。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
庄内平野で稲刈りが始まりました
スッキリした秋空の下「待ちに待った稲刈り」が始まりました。農家の人がこの1年間精魂込めて育てた稲が収穫の日を迎えました。
この大事に標高2236mの鳥海山も祝うかのように久しぶりに頂上の姿を見せました。
鳥海山の麓に広がる遊佐町では、2軒の農家の人がコンバインで稲刈りを始めていました。
そして、この風景の出現で私の他にもカメラを持った人が、それぞれの場所で素晴らしい田園風景を撮っていました。
今回は、2日間庄内平野をウロウロ彷徨い歩いて撮ったものです。雄大な鳥海山の姿を見ながらの撮影は、とても気持ちが良かった
日々でした。



同じ風景でも場所を移動して縦に切り撮るとイメージが異なりますね。絵葉書のようになりました。

これからの2枚は前日に撮ったものです。生憎鳥海山の頂上は姿を見せませんでした。案山子が手を上げて「稲刈りは鳥海山の頂上が
見えないと駄目だよ」と注意をしている感じ。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この大事に標高2236mの鳥海山も祝うかのように久しぶりに頂上の姿を見せました。
鳥海山の麓に広がる遊佐町では、2軒の農家の人がコンバインで稲刈りを始めていました。
そして、この風景の出現で私の他にもカメラを持った人が、それぞれの場所で素晴らしい田園風景を撮っていました。
今回は、2日間庄内平野をウロウロ彷徨い歩いて撮ったものです。雄大な鳥海山の姿を見ながらの撮影は、とても気持ちが良かった
日々でした。



同じ風景でも場所を移動して縦に切り撮るとイメージが異なりますね。絵葉書のようになりました。

これからの2枚は前日に撮ったものです。生憎鳥海山の頂上は姿を見せませんでした。案山子が手を上げて「稲刈りは鳥海山の頂上が
見えないと駄目だよ」と注意をしている感じ。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
丸いままで落日する酒田北港の夕景
何かスッキリした夕暮れが見られない日々が続いていますが、9月7日雲がなく晴れ渡った夕方になったので、きれいな日没を期待して
久しぶりに海岸へ出かけました。そして、撮影場所を検討しながら港を行ったり来たり、最終的に酒田北港に落ち着きました。
しかし水平線近くには、雲が広がり水平線に落日する風景はなかったものの久しぶりに丸い太陽を見ることが出来ました。
この日は、雲が厚かったので太陽の光は弱く、地球全体が燃えるような夕日の世界にはなりませんでした。
最初に狙ったのは大きな荷揚げ用のクレーンと落日の風景でした。




風車と太陽を狙いましたが、電線が入り残念です。しかし、夕景を写すには時間との勝負、撮影中に場所を移動することは出来ず、仕方
なく同一場所で最後まで頑張ってみました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
久しぶりに海岸へ出かけました。そして、撮影場所を検討しながら港を行ったり来たり、最終的に酒田北港に落ち着きました。
しかし水平線近くには、雲が広がり水平線に落日する風景はなかったものの久しぶりに丸い太陽を見ることが出来ました。
この日は、雲が厚かったので太陽の光は弱く、地球全体が燃えるような夕日の世界にはなりませんでした。
最初に狙ったのは大きな荷揚げ用のクレーンと落日の風景でした。




風車と太陽を狙いましたが、電線が入り残念です。しかし、夕景を写すには時間との勝負、撮影中に場所を移動することは出来ず、仕方
なく同一場所で最後まで頑張ってみました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
刈り入れ間近な庄内平野
庄内平野に秋の刈入れの時期が来ました。稲の刈り入れの時期について農家の人に尋ねたら「9月10日過ぎには始まるだろう」と話し
ていました。
刈り入れ前だけ見れる風景を撮るために近くの山の頂上に行きました。撮影した日は、生憎曇り空でしたが何とかパッチワークみたいな
田園風景を撮ることが出来ました。
この風景は年に1度この時期だけの限定風景です。最近、曇りや雨の日が続いているため、晴天の日を待っていたり刈り入れが始まる
と茶色の土の風景が広がって、パッチワーク見たいな田園風景は台無しになります。
写真の中で緑色が濃いのが大豆の畑その他は稲の田んぼです。田んぼの色が異なるのは、作付けした稲の品種により収穫時期が異
なるためだそうです。


周りの集落を絡ませないと「これが田んぼの風景?」と感じられるようなパッチワークの田んぼの風景になりました。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ていました。
刈り入れ前だけ見れる風景を撮るために近くの山の頂上に行きました。撮影した日は、生憎曇り空でしたが何とかパッチワークみたいな
田園風景を撮ることが出来ました。
この風景は年に1度この時期だけの限定風景です。最近、曇りや雨の日が続いているため、晴天の日を待っていたり刈り入れが始まる
と茶色の土の風景が広がって、パッチワーク見たいな田園風景は台無しになります。
写真の中で緑色が濃いのが大豆の畑その他は稲の田んぼです。田んぼの色が異なるのは、作付けした稲の品種により収穫時期が異
なるためだそうです。


周りの集落を絡ませないと「これが田んぼの風景?」と感じられるようなパッチワークの田んぼの風景になりました。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
歴史文化財産百選の十六羅漢岩
山形県と秋田県の県境近くの山形県遊佐町吹浦海岸に「吹浦海禅寺21代寛海和尚」が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養
と海上安全を願って、1864年に造佛を発願し、地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完成させた「十
六羅漢岩」があります。今でも航行する船舶の安全を祈っています。
この十六羅漢岩は、水産庁選定「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれれています。
毎年7月下旬には、十六羅漢まつりが開催され十六羅漢岩の前で海上安全祈願式典が行われ、この時期にあわせて夜間、ライトアップ
が行われるなど観光名所になっています。
現在は、国道7号線のバイパス化により十六羅漢岩の側を通ることは出来ませんが、お近くを通過するときは、是非旧国道7号線を通行
して、長い間日本海の荒波や風雪に耐え海上交通の安全を守っている羅漢像を見ることをお勧めします。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
と海上安全を願って、1864年に造佛を発願し、地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完成させた「十
六羅漢岩」があります。今でも航行する船舶の安全を祈っています。
この十六羅漢岩は、水産庁選定「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれれています。
毎年7月下旬には、十六羅漢まつりが開催され十六羅漢岩の前で海上安全祈願式典が行われ、この時期にあわせて夜間、ライトアップ
が行われるなど観光名所になっています。
現在は、国道7号線のバイパス化により十六羅漢岩の側を通ることは出来ませんが、お近くを通過するときは、是非旧国道7号線を通行
して、長い間日本海の荒波や風雪に耐え海上交通の安全を守っている羅漢像を見ることをお勧めします。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ