名勝「笹川流れ」の夏の風景
普通、海岸と言えば名称の後に「何とか海岸または浜」と言う固有名詞が付きますが、新潟県村上市にある「笹川流れ」には固有名詞が
付きません。そこで、何故「笹川流れ」に付かないのかについてウィキペディアで調べたところ、
「笹川流れ(ささがわながれ)は新潟県村上市にある海岸。国の名勝および天然記念物に指定されている地域で(1927年指定「笹川
流」)、日本百景にも選定された県下有数の海岸景勝地である。笹川流れの笹川とは集落名(1889年まで存在した「笹川村」、現・村上
市笹川)で、この笹川より沖合いの岩場まで潮流が見られたことが名の由来とされる。」
と書いてありました。
「笹川流れ」は、距離11キロメートルで透明度の高い碧い海と奇岩、絶壁の間に広がる白砂の浜があり、新潟県内でも最も美しい海岸と
言われています。位置的には、新潟県下越地方で山形県とは近い場所にあり、新潟県民に限らず山形県民にも馴染みある海岸です。
今回は、夏の終わりのある日「笹川流れ」をドライブしましたので、このときに撮った「笹川流れ」の風景をアップしました。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
付きません。そこで、何故「笹川流れ」に付かないのかについてウィキペディアで調べたところ、
「笹川流れ(ささがわながれ)は新潟県村上市にある海岸。国の名勝および天然記念物に指定されている地域で(1927年指定「笹川
流」)、日本百景にも選定された県下有数の海岸景勝地である。笹川流れの笹川とは集落名(1889年まで存在した「笹川村」、現・村上
市笹川)で、この笹川より沖合いの岩場まで潮流が見られたことが名の由来とされる。」
と書いてありました。
「笹川流れ」は、距離11キロメートルで透明度の高い碧い海と奇岩、絶壁の間に広がる白砂の浜があり、新潟県内でも最も美しい海岸と
言われています。位置的には、新潟県下越地方で山形県とは近い場所にあり、新潟県民に限らず山形県民にも馴染みある海岸です。
今回は、夏の終わりのある日「笹川流れ」をドライブしましたので、このときに撮った「笹川流れ」の風景をアップしました。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
里山の小さな初秋
稲穂が黄緑色に変わりつつある庄内平野、そんな中「里山はどうなっているのかな」と思いながら近くの里山を歩いてみました。
畑の脇には、既にコスモスが咲き始めていました。


その他、初秋の風景を探したところ、銀杏や栗が実を付けて初秋を感じさせる風景になっていました。
8月下旬になっても日中は残暑が厳しいのですが、夜は気温が下がり寝やすくなりました。「天高く馬肥ゆる秋」が間近な今日この頃で
す。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
畑の脇には、既にコスモスが咲き始めていました。


その他、初秋の風景を探したところ、銀杏や栗が実を付けて初秋を感じさせる風景になっていました。
8月下旬になっても日中は残暑が厳しいのですが、夜は気温が下がり寝やすくなりました。「天高く馬肥ゆる秋」が間近な今日この頃で
す。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
庄内平野は、間もなく黄金色の田んぼに変わります
庄内平野は間もなく実りの秋を迎えます。
既に田んぼの稲は、緑から黄緑色に変化しています。農家の人が春から丹精に育ててきた稲穂が撓わに実り始めています。
これから刈り入れまでの間、台風など自然災害に合わなければ良いと思いつつ、カメラのシャッターを切ってきました。



稲穂を鳥から守るため、田んぼの中に光るテープの短冊を付けた棒を立て刈り入れの準備をしている田んぼもありました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
既に田んぼの稲は、緑から黄緑色に変化しています。農家の人が春から丹精に育ててきた稲穂が撓わに実り始めています。
これから刈り入れまでの間、台風など自然災害に合わなければ良いと思いつつ、カメラのシャッターを切ってきました。



稲穂を鳥から守るため、田んぼの中に光るテープの短冊を付けた棒を立て刈り入れの準備をしている田んぼもありました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
小さな秋が始まっています
暦の上では立秋を過ぎましたが、まだ日本列島は盛夏のように暑い日が続いておりますが、自然は確実に秋に向かっています。
私が、何時も散歩する「万里の松原」の松林に植えてある山桜の紅葉が始まりました。例年、この森の山桜の紅葉は早いのですが、今
年も紅葉が始まり散歩する市民に初秋を知らせておりました。
暑い暑いと言っても、自然は確実に秋に向かっていると思います。貴方も近所の風景を良く観察して見ませんか。知らないうちに「小さな
秋」が始まっているかも知れませんよ
雨の日の撮影です。木が雨に濡れて何となく晩秋のイメージが出ていませんか?




酒田北港の近くの雑木林にはススキの穂も出ていました。また、庄内平野の水田では稲の出穂が始まっていました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
私が、何時も散歩する「万里の松原」の松林に植えてある山桜の紅葉が始まりました。例年、この森の山桜の紅葉は早いのですが、今
年も紅葉が始まり散歩する市民に初秋を知らせておりました。
暑い暑いと言っても、自然は確実に秋に向かっていると思います。貴方も近所の風景を良く観察して見ませんか。知らないうちに「小さな
秋」が始まっているかも知れませんよ
雨の日の撮影です。木が雨に濡れて何となく晩秋のイメージが出ていませんか?




酒田北港の近くの雑木林にはススキの穂も出ていました。また、庄内平野の水田では稲の出穂が始まっていました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ひまわり
暑い夏を代表する花と言えばひまわりですね。
青い空に向かって幹が真っ直ぐ伸び、その先に大きな黄色い花を付けているひまわりの花。全国何処でも見られる花です。そして、幼
稚園園児や小学生が書く絵には必ずと言って良い花です。今回は、そんな身近な花をアップしました。




これは珍しい八重咲きのひまわりです。品種名は「東北八重」と言う名前が付いていますが原産地はアメリカとなっていました。それなの
に「何故、東北八重」と言うのでしょうか?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
青い空に向かって幹が真っ直ぐ伸び、その先に大きな黄色い花を付けているひまわりの花。全国何処でも見られる花です。そして、幼
稚園園児や小学生が書く絵には必ずと言って良い花です。今回は、そんな身近な花をアップしました。




これは珍しい八重咲きのひまわりです。品種名は「東北八重」と言う名前が付いていますが原産地はアメリカとなっていました。それなの
に「何故、東北八重」と言うのでしょうか?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
久しぶりの酒田港の夕景
最近の日本海、中国の大気汚染のため夕日がさえない。7〜8年前までは、結構綺麗な夕日が日本海で見られました。
最近は太陽が高い位置にあるときの夕日は綺麗ですが、水平線近くになると雲があり、太陽が落ちていく夕景が見られないことが多い。
このようななか、港が赤い夕日の染まった日がありました。
久しぶりの港の夕景です。



日没後の情景です。太陽の光が強いともう少し赤い情景があるのですが?上空と水面を撮りました。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
最近は太陽が高い位置にあるときの夕日は綺麗ですが、水平線近くになると雲があり、太陽が落ちていく夕景が見られないことが多い。
このようななか、港が赤い夕日の染まった日がありました。
久しぶりの港の夕景です。



日没後の情景です。太陽の光が強いともう少し赤い情景があるのですが?上空と水面を撮りました。


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
酒田港まつり・酒田花火ショー
8月2日最上川河口の河川敷を利用したダイナミックな花火ショーが開催されました。
当日は、風がほとんどなく打ち上げ上空は花火の煙が流されず、煙の中に花火を打ち上げる場面もありましたが、真っ暗な空に色とりど
りの花火が打ち上げられ、観客席からは大きな歓声が聞かれました。
今回は、このダイナミックな花火の美しさに肉薄するために500㎜望遠レンズで迫ってみました。

正に「たまや〜」と叫びたくなるスターマインの一発。しかし、何故人々は「たまや〜」と叫ぶのか、この機会に「たまや〜」と言う語源に
ついてネットで調べてみました。
享保18年(1733年)5月28日
……両国の大川(現在の隅田川)にて川開き花火大会(隅田川花火大会の原型)開催。そこで活躍したのが日本橋横山町の花火師、鍵
屋六代目弥兵衛です。
文化5年(1808年)
……「鍵屋」番頭の静七が暖簾分けをし、両国吉川町で玉屋市兵衛を名乗る。やがて川の上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」が担当し、二大
花火師の競演となる 。これを応援するための掛け声が「たまや~」「かぎや~」だったのです。
と、言うようなことが書いてありました。



大スターマインの終演です。パッと開いた大スターマインの花火が地上に落ちていく情景を切り撮りました。まるで、花火が降るような感
じに撮れました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
当日は、風がほとんどなく打ち上げ上空は花火の煙が流されず、煙の中に花火を打ち上げる場面もありましたが、真っ暗な空に色とりど
りの花火が打ち上げられ、観客席からは大きな歓声が聞かれました。
今回は、このダイナミックな花火の美しさに肉薄するために500㎜望遠レンズで迫ってみました。

正に「たまや〜」と叫びたくなるスターマインの一発。しかし、何故人々は「たまや〜」と叫ぶのか、この機会に「たまや〜」と言う語源に
ついてネットで調べてみました。
享保18年(1733年)5月28日
……両国の大川(現在の隅田川)にて川開き花火大会(隅田川花火大会の原型)開催。そこで活躍したのが日本橋横山町の花火師、鍵
屋六代目弥兵衛です。
文化5年(1808年)
……「鍵屋」番頭の静七が暖簾分けをし、両国吉川町で玉屋市兵衛を名乗る。やがて川の上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」が担当し、二大
花火師の競演となる 。これを応援するための掛け声が「たまや~」「かぎや~」だったのです。
と、言うようなことが書いてありました。



大スターマインの終演です。パッと開いた大スターマインの花火が地上に落ちていく情景を切り撮りました。まるで、花火が降るような感
じに撮れました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
田んぼのなかの蓮畑
水田の一角にある蓮畑の蓮が大きな蕾みをつけています。
周辺の緑一色の中、この一角だけピンクの花が咲いているため、近くの国道7号線を通行しているドライバーも、田んぼの中に入って来
てスマホで写真を撮っている人もいます。
この蓮畑の蓮は、実を花屋に出荷する目的で作られているため、茎、花、実が異様に大きいのが特徴です。そして、蓮と言えば池とか水
辺の風景が多いですが、ここは水田の中です。
蓮の花が咲き始めると旧盆が間近であることが感じられます。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
周辺の緑一色の中、この一角だけピンクの花が咲いているため、近くの国道7号線を通行しているドライバーも、田んぼの中に入って来
てスマホで写真を撮っている人もいます。
この蓮畑の蓮は、実を花屋に出荷する目的で作られているため、茎、花、実が異様に大きいのが特徴です。そして、蓮と言えば池とか水
辺の風景が多いですが、ここは水田の中です。
蓮の花が咲き始めると旧盆が間近であることが感じられます。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ