海水浴場の風景
夏の風景と言えば人それぞれいろいろな風景を思い出すでしょう。
私は近くの海水浴場の風景です。
酒田北港の中の非公認の海水浴場。
この海水浴場?行政から海水浴場の指定のない場所、何時から人が集まり水上スキーのメッカとなったのかは解りませんが、夏になる
と内陸地方からも水上スキーを楽しむ人達が集まるようになり、今では庄内海岸では一番の人気の場所になってしまいました。
水上スキーをやるには、波打ち際まで重い水上オートバイを車で運ぶ必要がありますが、この場所では何の制限もなく勝手にやれるこ
とが魅力みたいです。

水上スキーを引っ張る水上オートバイの運転手より、後ろでロープの調整している人の方が大変のようです。

こちらはボムボートを引っ張っているところ。乗っている人は楽ちん。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
私は近くの海水浴場の風景です。
酒田北港の中の非公認の海水浴場。
この海水浴場?行政から海水浴場の指定のない場所、何時から人が集まり水上スキーのメッカとなったのかは解りませんが、夏になる
と内陸地方からも水上スキーを楽しむ人達が集まるようになり、今では庄内海岸では一番の人気の場所になってしまいました。
水上スキーをやるには、波打ち際まで重い水上オートバイを車で運ぶ必要がありますが、この場所では何の制限もなく勝手にやれるこ
とが魅力みたいです。

水上スキーを引っ張る水上オートバイの運転手より、後ろでロープの調整している人の方が大変のようです。

こちらはボムボートを引っ張っているところ。乗っている人は楽ちん。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
梅雨の束の間の夏雲
梅雨の合間に見せる青空と夏雲が綺麗でした。
未だにスキッリとした夏空が見えない日々が続いている庄内地方、でも、本格的な梅雨明けが間近か。時折見せる夏空そしてもくもくと
湧き出る雲。
今回は、鬱陶しい梅雨の合間に見た短時間の夏空と雲をテーマとしました。
早く、スキッリと晴れ渡った夏空が見たいですね。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
未だにスキッリとした夏空が見えない日々が続いている庄内地方、でも、本格的な梅雨明けが間近か。時折見せる夏空そしてもくもくと
湧き出る雲。
今回は、鬱陶しい梅雨の合間に見た短時間の夏空と雲をテーマとしました。
早く、スキッリと晴れ渡った夏空が見たいですね。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
蓮の花が咲き始めました
ラムサール条約の指定を受けている鶴岡市上池の蓮の花が咲き始めました。
撮影した日は、岸辺に近い場所でわずかに咲いていましたが、日を追うに従って花数が増えていきます。池が蓮の花で埋まる日は近い
でしょう。
参考までですが、ラムサール条約とは、沼沢地、湿原、泥炭地または陸水域および水深が6メートルを超えない海域などを湿地として環
境保全していく条約だそうです.




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
撮影した日は、岸辺に近い場所でわずかに咲いていましたが、日を追うに従って花数が増えていきます。池が蓮の花で埋まる日は近い
でしょう。
参考までですが、ラムサール条約とは、沼沢地、湿原、泥炭地または陸水域および水深が6メートルを超えない海域などを湿地として環
境保全していく条約だそうです.




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村
人気ブログランキングへ

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ねむの花
ねむの花は、万葉集に「我妹子(わぎもこ)が 形見の合歓は花のみに咲きて けだしく実にならじかも」~大伴家持~と、詠われている
格調の高い花のようです。
現代の人は、この花をどのように思っているのでしょうか?。私は、藪の中に咲いているのを撮りましたが、あまり庭先で大切に植えてあ
るのは見たことがないのですが・・・・・?
細い絹糸を集めたような淡紅色の雄しべの花がつき、日没に葉が閉じると入れ替わるように開花するそうです。
花をよく見ると、細い雄しべの根元が白く花の先端に行くに従って赤くなっていくグラデーションのきれいな花です。



小雨の時に撮りました。細い雄しべに水滴が付着してとてもきれいですね。雨が強いと雄しべに水滴として残らなったり、隣の雄しべとく
っついてしまったりして、雄しべに水滴がある写真は結構難しいものでした。


人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
格調の高い花のようです。
現代の人は、この花をどのように思っているのでしょうか?。私は、藪の中に咲いているのを撮りましたが、あまり庭先で大切に植えてあ
るのは見たことがないのですが・・・・・?
細い絹糸を集めたような淡紅色の雄しべの花がつき、日没に葉が閉じると入れ替わるように開花するそうです。
花をよく見ると、細い雄しべの根元が白く花の先端に行くに従って赤くなっていくグラデーションのきれいな花です。



小雨の時に撮りました。細い雄しべに水滴が付着してとてもきれいですね。雨が強いと雄しべに水滴として残らなったり、隣の雄しべとく
っついてしまったりして、雄しべに水滴がある写真は結構難しいものでした。


人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
柳沢新堤のみどりの風景
この灌漑池の名前は「柳沢新堤」と言うらしいのですが、何の変哲もない単なる「灌漑用ため池」です。おそらく、地元の人でも正式な名
前を知っている人は少ないと思います。
この場所を通る度に「何とか絵にならないか」と考えていた場所ですが、先日この場所を通行したら水面に緑の藻が沢山浮いている
美しい風景がありました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
前を知っている人は少ないと思います。
この場所を通る度に「何とか絵にならないか」と考えていた場所ですが、先日この場所を通行したら水面に緑の藻が沢山浮いている
美しい風景がありました。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
残雪が残る鳥海高原ライン
今年初めて鳥海高原ラインを登りました。
この道路は、鳥海山滝の小屋コースの登山口まで車で行ける道ですが、除雪が行われていないために、6月中旬になってようやく車で
行けるようになりました。
麓の大台野地区を過ぎると、ダケカンバが林立する美しい緑色の世界の中を車は登って行きます。海抜800m付近からは残雪が随所
に残っており、風が吹くたび靄に包まれる鳥海山にはこの時季でなければ見られない風景がありました。


残雪の斜面は、臨時のスキー場になっていました。

半年ぶりで見た鶴間池は周辺が緑で囲まれてとても神秘的な感じがしました。

大台野地区はアザミが満開でした。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この道路は、鳥海山滝の小屋コースの登山口まで車で行ける道ですが、除雪が行われていないために、6月中旬になってようやく車で
行けるようになりました。
麓の大台野地区を過ぎると、ダケカンバが林立する美しい緑色の世界の中を車は登って行きます。海抜800m付近からは残雪が随所
に残っており、風が吹くたび靄に包まれる鳥海山にはこの時季でなければ見られない風景がありました。


残雪の斜面は、臨時のスキー場になっていました。

半年ぶりで見た鶴間池は周辺が緑で囲まれてとても神秘的な感じがしました。

大台野地区はアザミが満開でした。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
SL-C57の勇姿
JR東日本では、毎年1回羽越本線新潟県村上駅∼山形県酒田駅間で運行されている快速「SLうまさぎっしり庄内号」が、今年も6月23
日・24日多くのSLファンが見守る中で運行されました。
SLの人気は衰えず走行時間間近となると踏切や沿線には、大勢のプロ級アマチュアカメラマンや俄カメラマン達が一眼レフ・スマホ・携
帯電話で「SL-C57の勇姿」を撮影していました。
童謡に「汽車、汽車しゅっぽ、しゅっぽ・・・・・・鉄橋だ・鉄橋だ、楽しいな」という歌詞がありますが、正しく今鉄橋を渡ろうとしております。


蒸気を吐くところは上手く撮れましたが、黒煙が少し欠けたのが残念です。縦に切り撮りましたが、蒸気が少ないのが残念です。やはり、
動いている被写体を撮るのは難しいですね


「酒田駅の皆さんさようなら・また来年来ます」と言っているかのように「ポォーッ」汽笛を鳴らして、村上駅に向かって出発しました。沿線
の私達に負けじと客室からもカメラを向けていました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日・24日多くのSLファンが見守る中で運行されました。
SLの人気は衰えず走行時間間近となると踏切や沿線には、大勢のプロ級アマチュアカメラマンや俄カメラマン達が一眼レフ・スマホ・携
帯電話で「SL-C57の勇姿」を撮影していました。
童謡に「汽車、汽車しゅっぽ、しゅっぽ・・・・・・鉄橋だ・鉄橋だ、楽しいな」という歌詞がありますが、正しく今鉄橋を渡ろうとしております。


蒸気を吐くところは上手く撮れましたが、黒煙が少し欠けたのが残念です。縦に切り撮りましたが、蒸気が少ないのが残念です。やはり、
動いている被写体を撮るのは難しいですね


「酒田駅の皆さんさようなら・また来年来ます」と言っているかのように「ポォーッ」汽笛を鳴らして、村上駅に向かって出発しました。沿線
の私達に負けじと客室からもカメラを向けていました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ