桜の栗山池公園
山形県から国道7号線を北上して秋田県にかほ市象潟町関上栗山にある栗山池公園の桜の風景です。
この公園の特徴は、池の周りにメイヨシノが約700本近く植えてあるので、桜の時期になると鳥海山と桜を見ながら周囲1.2Kmを散策
できることです。
更に、ソメイヨシノの枝が随所で池に伸びているので、桜の背景にぼかしを入れて撮影したいカメラマンにとっては絶好の場所です。
ただ、問題なのは公園近くに送電線があるため、風景写真に人工物を入れないと考えているカメラマンの方には非常に気を遣う場所で
す。


鳥海山を絡めると、どうしても送電線の一部が入ります。
公園を造るとき、周りの景観に気をつけて造ってくれればこのようなことは防止できたのでは。でも、ライフラインは大切なので文句は言
えないのですが。

桜の背景に池を配置すると上手く惚けてくれます。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この公園の特徴は、池の周りにメイヨシノが約700本近く植えてあるので、桜の時期になると鳥海山と桜を見ながら周囲1.2Kmを散策
できることです。
更に、ソメイヨシノの枝が随所で池に伸びているので、桜の背景にぼかしを入れて撮影したいカメラマンにとっては絶好の場所です。
ただ、問題なのは公園近くに送電線があるため、風景写真に人工物を入れないと考えているカメラマンの方には非常に気を遣う場所で
す。


鳥海山を絡めると、どうしても送電線の一部が入ります。
公園を造るとき、周りの景観に気をつけて造ってくれればこのようなことは防止できたのでは。でも、ライフラインは大切なので文句は言
えないのですが。

桜の背景に池を配置すると上手く惚けてくれます。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
桜と鳥海山
山形県が誇る鳥海山(標高2、236m)と桜の風景です。
この風景は、誰が撮っても同じような風景写真です。いずれの場所もアマチュアカメラマンが大勢押しかけているため、絵にこれらの人達
を入れないようにして、更に桜と鳥海山が絡み合う場所を探すのが一苦労。
でも、初めて訪れた人でもその場所は直ぐ分かります。何故ならアマチュアカメラマンが大勢いる場所が最高の撮影場所になりますので
手蔵田の田んぼの中からの桜と鳥海山です。
手前の田んぼに水が入っていると水田と桜そして鳥海山の風景になりますが、残念ながら田んぼに水が入る前に毎年桜が咲いてしまい
ます。


遊佐町中山の桜と鳥海山
撮影日は、快晴の日曜日、大変な人出で車を駐車する場所を探すのも大変な場所です。何故か?毎年桜祭りと同時に鯉のぼりも飾ら
れる場所です。


人が全く注目していない場所本楯地区の桜と鳥海山です。橋の下での撮影、誰もいなくゆっくり撮影することができました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
この風景は、誰が撮っても同じような風景写真です。いずれの場所もアマチュアカメラマンが大勢押しかけているため、絵にこれらの人達
を入れないようにして、更に桜と鳥海山が絡み合う場所を探すのが一苦労。
でも、初めて訪れた人でもその場所は直ぐ分かります。何故ならアマチュアカメラマンが大勢いる場所が最高の撮影場所になりますので
手蔵田の田んぼの中からの桜と鳥海山です。
手前の田んぼに水が入っていると水田と桜そして鳥海山の風景になりますが、残念ながら田んぼに水が入る前に毎年桜が咲いてしまい
ます。


遊佐町中山の桜と鳥海山
撮影日は、快晴の日曜日、大変な人出で車を駐車する場所を探すのも大変な場所です。何故か?毎年桜祭りと同時に鯉のぼりも飾ら
れる場所です。


人が全く注目していない場所本楯地区の桜と鳥海山です。橋の下での撮影、誰もいなくゆっくり撮影することができました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
庄内地方の夕景
これまでは、春の花ばかりUPしてきましたので、今日は花を一休みして最近撮り貯めていた夕日をUPします。
冬期間見れなかった夕日も、最近は数多く見ることができ春なんだなあ~と思うようになりました。
5~6年前までは、太陽が水平線の彼方に沈む夕日は結構見れたのですが、最近は中国のPM25の勢で極端に少なくなりました。
定位置酒田港南防波堤からの夕日


一寸撮影場所を北に移動して酒田北港の夕日


最上川からの夕日

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
冬期間見れなかった夕日も、最近は数多く見ることができ春なんだなあ~と思うようになりました。
5~6年前までは、太陽が水平線の彼方に沈む夕日は結構見れたのですが、最近は中国のPM25の勢で極端に少なくなりました。
定位置酒田港南防波堤からの夕日


一寸撮影場所を北に移動して酒田北港の夕日


最上川からの夕日

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
日和山公園の桜が満開
ようやく東北地方にも桜の季節が到来しました。
今年は、梅と桜が同時に咲いています。
日和山公園には梅林があり梅祭りが開催されていますが、訪れる人は少なく皆さんの関心は桜のようです。
日和山公園の桜の風景と言えば、必ず桜と灯台そして北前船を絡めた風景になります。
東北地方の桜前線はこれから北上して5月のGW過ぎまで見ることが出来ます。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
今年は、梅と桜が同時に咲いています。
日和山公園には梅林があり梅祭りが開催されていますが、訪れる人は少なく皆さんの関心は桜のようです。
日和山公園の桜の風景と言えば、必ず桜と灯台そして北前船を絡めた風景になります。
東北地方の桜前線はこれから北上して5月のGW過ぎまで見ることが出来ます。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
白いカタクリの花
このところの暖かい気温により、里山には様々な種類の山野草の花が咲き始めています。この山野野草の中には紫色のカタクリの花も
咲いていました。そのカタクリの群生地の中で、今年も珍しい白いカタクリを見てきました。
白いカタクリについて、ホームページで調べて見ると約1万本に1本の割合で咲くらしいと書かれています。

白いカタクリは枯れるまで白色ではなく、咲いてから数日経過するとこのように紫色に変色していきます




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
咲いていました。そのカタクリの群生地の中で、今年も珍しい白いカタクリを見てきました。
白いカタクリについて、ホームページで調べて見ると約1万本に1本の割合で咲くらしいと書かれています。

白いカタクリは枯れるまで白色ではなく、咲いてから数日経過するとこのように紫色に変色していきます




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
水芭蕉の花が咲き始めました
先日NHK山形局のローカルニュースで「水芭蕉が咲いていた」というのを知り、早速鶴岡市松ケ岡に行きました。
水芭蕉の咲いている場所には絶え間なく人が観賞に来ており、普段は人気が少ない場所ですがニュースの力は凄い力ですね。
各人思い思いの被写体にカメラを向けていました。
水芭蕉と言えば、江間章子作詞の童謡「夏の思い出」でしょう。
~ 夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかに うかびくる やさしい影 野の小径
水芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている水のほとり
石楠花色に たそがれる はるかな尾瀬 遠い空 ~
この歌を話題にすると、群馬県尾瀬のテーマソングと勘違いしている人がいるようですが?
ウィキリペディアの作詞の経緯には
江間は幼少のころ岩手山の近くに住んでいたが、そこはミズバショウの咲く地域だった。そして1944年(昭和19年)、たまたま尾瀬を
訪れた。そこで目にしたのが、1面に咲き乱れるミズバショウだったのである。そのときの気持ちを「夢心地」とのちに表現している。戦後
すぐの1947年(昭和22年)、NHKから「夢と希望のある歌をお願いします」と依頼された。すぐ思い浮かんだのが尾瀬の情景だった。
その時の感動を詩にしたのが「夏の思い出」である。
この歌のおかげで尾瀬は有名になったが、ミズバショウの咲くのは5月末であり、尾瀬の春先にあたる。そのため、せっかく夏に来たのに
ミズバショウを見ることができなかった、という人は多い。江間はその理由をこう述べている。
と記載されています。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
水芭蕉の咲いている場所には絶え間なく人が観賞に来ており、普段は人気が少ない場所ですがニュースの力は凄い力ですね。
各人思い思いの被写体にカメラを向けていました。
水芭蕉と言えば、江間章子作詞の童謡「夏の思い出」でしょう。
~ 夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかに うかびくる やさしい影 野の小径
水芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている水のほとり
石楠花色に たそがれる はるかな尾瀬 遠い空 ~
この歌を話題にすると、群馬県尾瀬のテーマソングと勘違いしている人がいるようですが?
ウィキリペディアの作詞の経緯には
江間は幼少のころ岩手山の近くに住んでいたが、そこはミズバショウの咲く地域だった。そして1944年(昭和19年)、たまたま尾瀬を
訪れた。そこで目にしたのが、1面に咲き乱れるミズバショウだったのである。そのときの気持ちを「夢心地」とのちに表現している。戦後
すぐの1947年(昭和22年)、NHKから「夢と希望のある歌をお願いします」と依頼された。すぐ思い浮かんだのが尾瀬の情景だった。
その時の感動を詩にしたのが「夏の思い出」である。
この歌のおかげで尾瀬は有名になったが、ミズバショウの咲くのは5月末であり、尾瀬の春先にあたる。そのため、せっかく夏に来たのに
ミズバショウを見ることができなかった、という人は多い。江間はその理由をこう述べている。
と記載されています。




ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
梅祭りが開催されます
東北地方の日本海側もようやく春らしくなりました。
里山には、山野草が咲き乱れるようになりましたが、桜の時期はもう少し日数を要するようです。そんな中でも、日和山公園内にある
梅園は4月12日から開催されるそうです。
関係者は、梅祭りのぼんぼりや杭を運んでお祭りの準備で忙しそうでした。
その側で関係者の多忙に背を向けて、梅園内で咲き始めている花を先撮りして来ました。





梅園の撮影日は生憎の曇り空でした。
その後、久しぶりの青空が出たので近所の庭先で撮らせていただきました。やはり梅と青空は良いですね。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
里山には、山野草が咲き乱れるようになりましたが、桜の時期はもう少し日数を要するようです。そんな中でも、日和山公園内にある
梅園は4月12日から開催されるそうです。
関係者は、梅祭りのぼんぼりや杭を運んでお祭りの準備で忙しそうでした。
その側で関係者の多忙に背を向けて、梅園内で咲き始めている花を先撮りして来ました。





梅園の撮影日は生憎の曇り空でした。
その後、久しぶりの青空が出たので近所の庭先で撮らせていただきました。やはり梅と青空は良いですね。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
キクザキイチゲが咲きました
山野草の中でも、花の咲く時期が早いのがこのキクザキイチゲです。漢字で書くと「菊咲一華」と書くそうですが、漢字にすると難しく感じ
ます。
この花ですが以外と名前を知らない方が多く、撮っていると「名前は、何というのですか」と質問される機会が多いですね。
「スミレ」の一種と勘違いされている方がいました。山野草の「スミレ」は種類が多いため、「スミレと言えば当たるのかな」と思っている人
もいるみたいで「キクザキイチゲ」と言うと不思議そうな顔をしている方も?・・・・・これに合わせて、私も不思議な顔をして話しています。
山野草は可憐さが魅力のようで、今回はその可憐さを表現するために敢えてピンボケを多用して絵作りをしてみました。可憐さが感じら
れるでしょか?。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ます。
この花ですが以外と名前を知らない方が多く、撮っていると「名前は、何というのですか」と質問される機会が多いですね。
「スミレ」の一種と勘違いされている方がいました。山野草の「スミレ」は種類が多いため、「スミレと言えば当たるのかな」と思っている人
もいるみたいで「キクザキイチゲ」と言うと不思議そうな顔をしている方も?・・・・・これに合わせて、私も不思議な顔をして話しています。
山野草は可憐さが魅力のようで、今回はその可憐さを表現するために敢えてピンボケを多用して絵作りをしてみました。可憐さが感じら
れるでしょか?。





ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
丸い太陽の日没
この日は適当に曇っていたため、太陽の光は弱く、水平線の近くまでこのような赤く丸い太陽を見ることが出来ました。
太陽を撮影するとき、空気が澄み渡っているときは太陽の光が強いため白い太陽に、そして少し光が弱いと黄色い太陽に写ること
が多いですね。自然現象なので仕方がないのですが。
このような赤い玉の太陽を見るのは久しぶりです。
残念なことに水平線の上に少し厚い雲があり、太陽はその雲の中に吸い込まれるよう消えていきました。


水平線の上にある雲に落ちる寸前です。
横に切り撮ったものと縦に切り撮ったものをアップしましたが、皆さんはどれが好きでしょうか?


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
太陽を撮影するとき、空気が澄み渡っているときは太陽の光が強いため白い太陽に、そして少し光が弱いと黄色い太陽に写ること
が多いですね。自然現象なので仕方がないのですが。
このような赤い玉の太陽を見るのは久しぶりです。
残念なことに水平線の上に少し厚い雲があり、太陽はその雲の中に吸い込まれるよう消えていきました。


水平線の上にある雲に落ちる寸前です。
横に切り撮ったものと縦に切り撮ったものをアップしましたが、皆さんはどれが好きでしょうか?


ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ