ナナカマドが見頃です
前回、鳥海高原ラインの初秋についてアップしましたが、今回はそのとき撮影したナナカマドです。
鳥海高原ラインの標高3〜400m付近のナナカマドが赤い実をつけています。1週間前に撮ったときは、少し黄色と赤の斑模様の
実もありましたが、今は完全に赤くなっていると思います。
ナナカマドの実は小さいので、周囲が紅葉になると目立たなくなりますので今が見頃です。緑の中に赤い実を付けたナナカマドが
とてもきれいです。


今年のナナカマドの実は、昨年に比べて多く付けていると思います。ナナカマドの豊作の年?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
鳥海高原ラインの標高3〜400m付近のナナカマドが赤い実をつけています。1週間前に撮ったときは、少し黄色と赤の斑模様の
実もありましたが、今は完全に赤くなっていると思います。
ナナカマドの実は小さいので、周囲が紅葉になると目立たなくなりますので今が見頃です。緑の中に赤い実を付けたナナカマドが
とてもきれいです。


今年のナナカマドの実は、昨年に比べて多く付けていると思います。ナナカマドの豊作の年?

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
スポンサーサイト
鳥海山にも初秋の兆し
台風が通過後久しぶりに晴れわたり、自宅からも鳥海山の頂上が見えたので、鳥海高原ラインを訪ねました。
紅葉には少し間がありましたが、滝の小屋登山口の駐車場からは、七高山・伏拝岳・行者岳の外輪山を見ることができました。
また、麓の大台野地区のススキは穂を開き、真っ白な絨毯を敷き詰めたような風景があり初秋を感じさせられました。これから日一日と
秋は深まっていきますので、機会があったら是非鳥海高原ラインもお訪ねください。

滝の小屋登山口の駐車場付近の森林限界に近い地域の草はまだ枯れていなかったが、残雪が残っていました。
私のデータでは、この時期この場所からは残雪は見えないはずです。早速、過去10年くらいのデータを見ましたが、画像には残雪は
写っておらず珍しい1枚になりました。
鳥海山は10月に入ると紅葉が早まりますので、今年は紅葉と残雪の小さな風景を撮ることができると思うと楽しみが一つ増えた感じ
です。


標高約800mに位置する鶴間池は、勾玉(まがたま)の形をした美しい火口湖です。紅葉は早かったようですが、しかし、周辺を良く
見ると紅葉が始まりかけているような感じで、緑色が少し変色し始めています。

鳥海山にこの時期、紅葉がまったく見られないのではなく、一部にはこのような太陽の光を浴びて輝いているきれいな紅葉を見ることも
できました。
紅葉が始まりましたら、再びアップしますのでご期待ください。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
紅葉には少し間がありましたが、滝の小屋登山口の駐車場からは、七高山・伏拝岳・行者岳の外輪山を見ることができました。
また、麓の大台野地区のススキは穂を開き、真っ白な絨毯を敷き詰めたような風景があり初秋を感じさせられました。これから日一日と
秋は深まっていきますので、機会があったら是非鳥海高原ラインもお訪ねください。

滝の小屋登山口の駐車場付近の森林限界に近い地域の草はまだ枯れていなかったが、残雪が残っていました。
私のデータでは、この時期この場所からは残雪は見えないはずです。早速、過去10年くらいのデータを見ましたが、画像には残雪は
写っておらず珍しい1枚になりました。
鳥海山は10月に入ると紅葉が早まりますので、今年は紅葉と残雪の小さな風景を撮ることができると思うと楽しみが一つ増えた感じ
です。


標高約800mに位置する鶴間池は、勾玉(まがたま)の形をした美しい火口湖です。紅葉は早かったようですが、しかし、周辺を良く
見ると紅葉が始まりかけているような感じで、緑色が少し変色し始めています。

鳥海山にこの時期、紅葉がまったく見られないのではなく、一部にはこのような太陽の光を浴びて輝いているきれいな紅葉を見ることも
できました。
紅葉が始まりましたら、再びアップしますのでご期待ください。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
最上川河口の夕方の風景
今年は、きれいな夕日を望んでも天候が不順でスッキリした秋空と夕日が望めないような感じです。
でも、最上川の河口には、今日もきれいな秋空の夕日を撮ろうと一人、二人とカメラを抱えたアマチュアカメラマンが来るのですが、
自然は私達の希望を叶えてくれません。
従って、今回は河口のススキをアップします。
最上川の河口には、夜釣りを楽しむ人がいましたので絡めてみました。


今日も雲が漂って水平線の彼方に太陽が落ちる日没の風景はありませんでした。空を見上げると飛行機が夕暮れの空に白い航跡を
残して南下して行きました。おそらく、羽田空港に向かっているのでしょう。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
でも、最上川の河口には、今日もきれいな秋空の夕日を撮ろうと一人、二人とカメラを抱えたアマチュアカメラマンが来るのですが、
自然は私達の希望を叶えてくれません。
従って、今回は河口のススキをアップします。
最上川の河口には、夜釣りを楽しむ人がいましたので絡めてみました。


今日も雲が漂って水平線の彼方に太陽が落ちる日没の風景はありませんでした。空を見上げると飛行機が夕暮れの空に白い航跡を
残して南下して行きました。おそらく、羽田空港に向かっているのでしょう。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
刈屋地区の実り秋
庄内地方の梨と言えは定番は刈屋地区の梨です。今、刈屋地区では、梨の収穫の最盛期を迎えております。春に白絨毯を引き詰めた
ような白い花をつけましたが、半年近くなりこのように実り秋を迎えております。
集落の入り口には、このような梨の看板が設置されています。


今日も仲良く収穫する生産者の夫婦

地区内に梨の直売所ができ、休日には多くの市民が直売所に殺到するため、狭い道路は交通渋滞を起こしております。また、この地区
の生産者の家では殆どが直売しており、宅配の業者の幟が競って立てており大変な賑わいを呈していました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
ような白い花をつけましたが、半年近くなりこのように実り秋を迎えております。
集落の入り口には、このような梨の看板が設置されています。


今日も仲良く収穫する生産者の夫婦

地区内に梨の直売所ができ、休日には多くの市民が直売所に殺到するため、狭い道路は交通渋滞を起こしております。また、この地区
の生産者の家では殆どが直売しており、宅配の業者の幟が競って立てており大変な賑わいを呈していました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
里の秋
最近めっきり秋らしくなりました。
庄内平野も見渡す限り黄金色に輝いています。
近くの里山を歩いていたら栗とトンボがコラボレーションして秋を演出していました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
庄内平野も見渡す限り黄金色に輝いています。
近くの里山を歩いていたら栗とトンボがコラボレーションして秋を演出していました。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
稲刈りが間近な庄内平野
山形県がオリジナル品種として開発した「つや姫(山形97号)」が収穫時期を迎え、庄内平野が黄金色に輝いています。初秋の澄み
切った日、黄金色に輝く風景を切り撮ってみました。新米が皆さんの食卓を飾る日が間近いでしょう。
黄色の絨毯を敷き詰めたような田んぼと鳥海山

今年も豊作になった「つや姫」

田んぼの中にある小さな神社を絡めて

黄金色に輝く庄内平野を走る羽越本線と鳥海山

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
切った日、黄金色に輝く風景を切り撮ってみました。新米が皆さんの食卓を飾る日が間近いでしょう。
黄色の絨毯を敷き詰めたような田んぼと鳥海山

今年も豊作になった「つや姫」

田んぼの中にある小さな神社を絡めて

黄金色に輝く庄内平野を走る羽越本線と鳥海山

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
特急いなほ号の新旧車両を撮る
JRでは、9月28日のダイヤ改正で旧国鉄時代に製造された485系の電車をE653系の電車の交代させることを発表しています。
バトンタッチが間近くなってきた新旧の特急いなほの並列写真をJR酒田駅構内で撮りました。新しく特急いなほとして走る車両は、
現在常磐線の特急「フレッシュひたち」として走っているE653系の車両です
なお、 9月28日の改正からE653系1000番台に置き換えられるのは、新潟~秋田間の「いなほ7・8号」だけで、その後順次変えて
いくそうです。
地元紙には、新型車両としてこのような黄色の車体(E653系の特急いなほ用のU101)イメージのイラストが載っていました。
(8月28日JR酒田駅構内で撮影)

その後、JR酒田駅構内にはこのような青色の車体が停まっていました。9月28日は、果たしてどの色の車体が走るのか?撮り鉄達の
期待が膨らむばかりです。(9月11日JR酒田駅構内で撮影)

永久保存版となりそうな貴重な特急いなほの新旧車両の並列写真です。駅構内での撮影のため、電柱が多いのが残念です。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
バトンタッチが間近くなってきた新旧の特急いなほの並列写真をJR酒田駅構内で撮りました。新しく特急いなほとして走る車両は、
現在常磐線の特急「フレッシュひたち」として走っているE653系の車両です
なお、 9月28日の改正からE653系1000番台に置き換えられるのは、新潟~秋田間の「いなほ7・8号」だけで、その後順次変えて
いくそうです。
地元紙には、新型車両としてこのような黄色の車体(E653系の特急いなほ用のU101)イメージのイラストが載っていました。
(8月28日JR酒田駅構内で撮影)

その後、JR酒田駅構内にはこのような青色の車体が停まっていました。9月28日は、果たしてどの色の車体が走るのか?撮り鉄達の
期待が膨らむばかりです。(9月11日JR酒田駅構内で撮影)

永久保存版となりそうな貴重な特急いなほの新旧車両の並列写真です。駅構内での撮影のため、電柱が多いのが残念です。



ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
由良海岸白山島の夕暮れ
由良海岸の白山島周辺の夕暮れは、ご覧のとおり水平線の彼方が厚い雲に覆われ、この時点で赤い太陽が沈む風景は予想されず、
私の側にいた2名のアマチュアカメラマンは早々に三脚からカメラを外して帰宅していきました。

この日の夕暮れもダメと思いつつ周辺の風景を撮り続けていましたところ、周辺が赤く染まり明るくなってきました。
もしかしたら、薄暮の始まりか?

そして周辺の海岸を見渡すとこんな風景が始まっていました。


薄暮の終わり。この日は、残りものに福があったとても良い日でした。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ
私の側にいた2名のアマチュアカメラマンは早々に三脚からカメラを外して帰宅していきました。

この日の夕暮れもダメと思いつつ周辺の風景を撮り続けていましたところ、周辺が赤く染まり明るくなってきました。
もしかしたら、薄暮の始まりか?

そして周辺の海岸を見渡すとこんな風景が始まっていました。


薄暮の終わり。この日は、残りものに福があったとても良い日でした。

ランキングに参加しています。
あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてください

にほんブログ村

写真(風景・自然) ブログランキングへ